「 横内みえ 漆展 飾り 」(~9/17迄)の3日目。
横内みえさんの代表作となる「アラワレ」。ひとつひとつ土型を作り、その表面に漆と麻布を塗り重ねて硬化させ、最後に土型を抜きとって現れる漆の肉質だけを造形した作品です。脱活乾漆造と呼ばれる古くから仏像づくり等に使われた技法です。
横内さんは美大時代から、漆器のように木地の表層を覆う機能的な目的で用いられる漆の在り方よりも、漆そのものを重ねていく乾漆造の方に関心を持ちました。それは漆という自然素材の持つ生命力に魅せられたから。以来、道具としての漆よりも、積層した漆を如何に造形化するかに取り組んでいます。
この「アラワレ」は、かつて生命を宿した木の実や生物の抜け殻のようです。虚ろな生命の残像。蝉しぐれがやがて消えていく初秋を迎えた今、空蝉の記憶ように、ものの哀れを写しているようにも思えます。
![d0087761_181858100.jpg]()
![d0087761_1819887.jpg]()
![d0087761_18191713.jpg]()
![d0087761_18192662.jpg]()
![d0087761_18193511.jpg]()
![d0087761_18194520.jpg]()
![d0087761_18195466.jpg]()
![d0087761_1820031.jpg]()
![d0087761_18201044.jpg]()
![d0087761_18201815.jpg]()
![d0087761_18202534.jpg]()
![d0087761_18203467.jpg]()
![d0087761_18204253.jpg]()
![d0087761_18205088.jpg]()
![d0087761_18205824.jpg]()
横内みえ 漆展 ~飾り~
2017年9月9日(土)~17日(日) 会期中無休
営業時間 11時~18時
次回在廊日 9月17日(日)午後より
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図
![d0087761_125431100.jpg]()
画像クリックで拡大
横内みえ プロフィール
1982年 山梨県生まれ
2006年 金沢美術工芸大学美術 工芸学部
2008年 金沢美術工芸大学 大学院 修了
2010年 金沢卯辰山工芸工房 修了
2017年 現在、山梨県南アルプス市 在住
横内みえさんの代表作となる「アラワレ」。ひとつひとつ土型を作り、その表面に漆と麻布を塗り重ねて硬化させ、最後に土型を抜きとって現れる漆の肉質だけを造形した作品です。脱活乾漆造と呼ばれる古くから仏像づくり等に使われた技法です。
横内さんは美大時代から、漆器のように木地の表層を覆う機能的な目的で用いられる漆の在り方よりも、漆そのものを重ねていく乾漆造の方に関心を持ちました。それは漆という自然素材の持つ生命力に魅せられたから。以来、道具としての漆よりも、積層した漆を如何に造形化するかに取り組んでいます。
この「アラワレ」は、かつて生命を宿した木の実や生物の抜け殻のようです。虚ろな生命の残像。蝉しぐれがやがて消えていく初秋を迎えた今、空蝉の記憶ように、ものの哀れを写しているようにも思えます。















横内みえ 漆展 ~飾り~
2017年9月9日(土)~17日(日) 会期中無休
営業時間 11時~18時
次回在廊日 9月17日(日)午後より
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図


横内みえ プロフィール
1982年 山梨県生まれ
2006年 金沢美術工芸大学美術 工芸学部
2008年 金沢美術工芸大学 大学院 修了
2010年 金沢卯辰山工芸工房 修了
2017年 現在、山梨県南アルプス市 在住