「太田修嗣展 漆の聲 木の息吹」は本日5月23日~31日までオンライン上(ブログ、Facebook、インスタグラム)で販売会を開催中です。
黒い台皿に柿の葉鮨を盛り付けた写真は、太田さんが自ら瀬戸内の鯵をさばいて作りました。ひと際美味しそうに見えます。
これは新作の錫黒うづくり台皿。うづくり(浮造り、卯造り)とは、木目の柔らかい部分を削いて凹凸を浮き立たせる技法の呼称ですが、太田さんの場合、竹串で丹念に木目を削いでいます。うづくりは、選ぶ木によって凹凸を強調し過ぎるとくどくなる場合がありますが、太田さんは柾目の板を使うことで直線を活かし、シャープに仕上げています。
また皿の縁は漆の下地を練り付けて立ち上げており、小さく波打った敷居が上品です。さらに高台を高めに作り、薄めの板が宙に浮いたような視覚的効果を狙っています。
盛り付けた料理を、この台皿を使って少し浮かせることで、品格とありがたみがあがるように思います。
![_d0087761_1122075.jpg]()
![_d0087761_1122763.jpg]()
![_d0087761_1122149.jpg]()
![_d0087761_1122204.jpg]()
![_d0087761_11222826.jpg]()
![_d0087761_11223562.jpg]()
![_d0087761_1122438.jpg]()
![_d0087761_11225069.jpg]()
![_d0087761_11225717.jpg]()
![_d0087761_1123359.jpg]()
今展の全作品カタログはこちらからご覧いただけます。
http://utsuwa-note.com/otashuji_worklist
ご購入について
ご希望の作品がございましたらメールにてご注文ください。
utsuwanote@gmail.com宛に「太田漆器」を表題にしてご連絡ください。
・ご希望の作品名・品番
・お名前、ご住所、お電話番号、PCメールを受信できるメールアドレス
・詳細なオーダー手順は作品リストに掲載しています。
太田修嗣展 漆の聲 木の息吹
2020年5月23日(土)~31日(日)
ギャラリーうつわノート
オンライン販売会
プロフィール
1949年 愛媛県松山市生まれ
1981年 鎌倉・呂修庵にて塗師の仕事を始める
1983年 村井養作氏に師事 蒔絵および変り塗りを学ぶ
1987年 神奈川県厚木市にて独立
ろくろ・指物・刳物 一貫制作による木漆工房を開く
1994年 愛媛県広田村(現・砥部町)に移転
2020年 現在 同地にて制作
![_d0087761_14328.jpg]()
![_d0087761_1431368.jpg]()
黒い台皿に柿の葉鮨を盛り付けた写真は、太田さんが自ら瀬戸内の鯵をさばいて作りました。ひと際美味しそうに見えます。
これは新作の錫黒うづくり台皿。うづくり(浮造り、卯造り)とは、木目の柔らかい部分を削いて凹凸を浮き立たせる技法の呼称ですが、太田さんの場合、竹串で丹念に木目を削いでいます。うづくりは、選ぶ木によって凹凸を強調し過ぎるとくどくなる場合がありますが、太田さんは柾目の板を使うことで直線を活かし、シャープに仕上げています。
また皿の縁は漆の下地を練り付けて立ち上げており、小さく波打った敷居が上品です。さらに高台を高めに作り、薄めの板が宙に浮いたような視覚的効果を狙っています。
盛り付けた料理を、この台皿を使って少し浮かせることで、品格とありがたみがあがるように思います。










今展の全作品カタログはこちらからご覧いただけます。
http://utsuwa-note.com/otashuji_worklist
ご購入について
ご希望の作品がございましたらメールにてご注文ください。
utsuwanote@gmail.com宛に「太田漆器」を表題にしてご連絡ください。
・ご希望の作品名・品番
・お名前、ご住所、お電話番号、PCメールを受信できるメールアドレス
・詳細なオーダー手順は作品リストに掲載しています。
太田修嗣展 漆の聲 木の息吹
2020年5月23日(土)~31日(日)
ギャラリーうつわノート
オンライン販売会
プロフィール
1949年 愛媛県松山市生まれ
1981年 鎌倉・呂修庵にて塗師の仕事を始める
1983年 村井養作氏に師事 蒔絵および変り塗りを学ぶ
1987年 神奈川県厚木市にて独立
ろくろ・指物・刳物 一貫制作による木漆工房を開く
1994年 愛媛県広田村(現・砥部町)に移転
2020年 現在 同地にて制作

