Quantcast
Channel: うつわノート
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4323

「雅風急須 伊藤雅風の仕事」3日目

$
0
0
「雅風急須 伊藤雅風の仕事」の3日目。



「雅風急須」の造りの美しさに目が留まりますが、それ以上に拘っているのが「土」です。「雅風急須」は釉薬を掛けず、土そのものを焼締めています。お茶の味は土に左右されると言われ、中国宜興では急須となる紫砂泥を最も重視しています。


「雅風急須」の多くは、常滑を中心とする知多半島の土を使っていますが、今回はそれに留まらず、お茶の産地の土を使って焼いた急須も出品されています。「お茶の産地の土を使った急須を作り、その土地の水で、産地のお茶を淹れて飲みたい」とは雅風さんが以前から語っていた理想です。


その考えもあり、今回もいろいろな土地の土を提供して頂き、急須に仕上げています。ただ全てが成形し易い土とは限らず、それぞれに成形・焼成テストを重ね、土の配合を変えるなど、かなり苦労して作られたものです。土や焼成方法を固定してしまえば、生産効率は格段にあがりますが、作り易さばかりに安住せず、自分の拘りを体現すべく1点づつに拘ることが「雅風急須」の真髄です。またその苦労を決して価格に転嫁していない点も驚くべきことです。


経済性と効率からだけでは導き出されない「雅風急須」は、そんな土への拘りからも、作り手の姿勢が見えてくるのです。


土に拘った「雅風急須」を写真順にご紹介します。※現在店内に残っているものを中心にご紹介していますが、タイミングにより売約済みとなる場合がございます。どうぞご了承ください


◆井手製茶茶園土(配合30%)
福岡家八女市の井手製茶工場さんからご提供頂いた土。まさにお茶が生えてる土で作られています。成形は難しく今回もっとも苦戦した土だそうです。
60%割合は水がもれるので販売は無し。



◆天龍村沢土(配合60%)、天龍村沢土(配合30%)

長野県天龍村でお茶を作られている方からご提供頂いた沢土。土の配合は2種類あります。



◆淡路島土(配合100%)

左官屋が土壁につかう淡路島の土を使っています。鉄分が多く耐火度は低い土です。単味で使えますが、成形は気を使わないと裂けて難しさがあります。



◆鎌倉土(配合50%)
鎌倉で宿を営業する方から、建設作業時に出た土をご提供頂きました。成形も焼成も難しい土だったそうです。



◆袋井土(配合70%)
静岡県袋井市の安間製茶さんからご提供頂いた土です。こちらもぼそぼそした土で苦労が多かったそうです。
これもポソポソで大変。



◆常滑金山土(配合30%)

雅風さんの奥様のご親戚の畑の土。ネギを掘った時に土が粘るので急須用に使ってみたそうです。黒い細かな斑点が特徴です。



◆伊賀赤土(配合100%)
伊賀の原土。陶芸産地だけに、コシがつよく成形しやすく挽き易い土でしたが、ただパーツを接着するときにドベを塗って水分含ませると崩れる変わった土。急須は二点だけ作ることが出来ました。




_d0087761_15572906.jpg
井手製茶茶園土(配合30%)



_d0087761_15571858.jpg
天龍村沢土(配合60%)




_d0087761_15572213.jpg
天龍村沢土(配合30%)




_d0087761_15572535.jpg
淡路島(配合100%)






_d0087761_15573338.jpg
鎌倉土(配合50%)




_d0087761_15573707.jpg
袋井土(配合70%)




_d0087761_15574004.jpg
常滑金山土(配合30%)




_d0087761_15574270.jpg
伊賀赤土(配合100%)






本日時点(12/19夕方)で残っている作品は、総数67点(急須37点、茶銚6点、絞り出し11点、蓋碗4点、茶海・湯冷まし5点、茶心壷2点、蓋置き・茶通置き2点)となっております。ご来店の際に参考になさってください。


※オンライン販売は今回はスタートが遅く、12月24日(土)夜からを予定しております。



雅風急須 伊藤雅風の仕事
2022年12月17日(土)~25日(日)
11時~18時 最終日は17時迄 
作家在廊日 12月17日・18日
ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6


略歴
1988年 愛知県常滑市に生まれる
2007年 常滑高等学校セラミック科卒業
2009年 村越風月氏に師事
2011年 名古屋造形大学産業工芸コース卒業
2012年 独立
2022年 現在、愛知県常滑市にて制作


_d0087761_03320332.jpg
画像の拡大




上段左から
黒泥急須 胴径11・高さ8cm 180cc
藻掛大平丸急須 胴径17.5・高さ6cm 210cc
松花烏泥急須 胴径10.5・高さ8cm 160cc
青藻掛蓋碗 口径10・高さ7cm 70cc


下段左から
朱泥茶銚 胴径13.5・高さ6.5cm 170cc
藻掛平角形茶銚 胴径14・高さ4.5cm 100cc
黄泥急須 胴径11・高さ6.5cm 140cc
黒泥茶碗(内刷毛目) 30cc/黒泥打出紋茶托/黒泥船形湯冷耳付 120cc/黒泥茶心壷 100ml



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4323

Latest Images

Trending Articles