「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」 伊賀の粘土
「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」(~11/6迄)の3日目。寒い一日。鍋料理が美味しい季節になりました。 今回出品されている土鍋は、全て伊賀で採れる粘土によるもの。最近は粘土に鉱石のペタライトを混ぜた土鍋が多く作られていますが、これは扱い易くて便利な反面、ガラス質が多くなるため加熱が急激であったり、釉薬の艶が出せなかったりと、伊賀の土鍋の良さとは離れてしまいます。...
View Article「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」 白い伊賀
「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」(~11/6迄)の4日目。 山本忠正さんは、「やまほん陶房」の経営者であると同時に、個人作家として活動しています。今回出品されている白い器は、山本さんらしい作風です。半磁器によるシャープな白、土もののぽってりとした白など、いくつかの白を使い分けています。...
View Article「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」 万能
「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」(~11/6迄)の5日目。 山本さんのご自宅で使い込んだ土鍋。使うほどに味わいが増していきます。 土鍋は調理器具であり、食器でもある。火にかけて調理し、そのまま食卓で食べる。鍋を囲む暖かな食卓と会話。洗い物も少なくて便利な道具。寒い季節だけでなく、一年中使える万能な器なのです。 山本忠正展 ~伊賀の土鍋と白い器~ 2016年10月29日(土)~11月6日(日)...
View Article「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」 感触
「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」(~11/6迄)の6日目。 山本さんが定番で作っている半磁器製のレンゲとスプーン。使い易く定評があります。手に持って口に触れる道具だけに、その感触は大切です。このフォルムと質感に山本さんのお仕事の特徴が凝縮されているように思います。機能的で無駄がなく、しかし決して工業的ではない手の感触が残る道具なのです。 山本忠正展 ~伊賀の土鍋と白い器~...
View Article「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」 土鍋の在庫
「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」(~11/6迄)を開催中です。 お問い合わせを頂きましたので、現時点(11/4)の土鍋の在庫状況をご案内します。 左側:飴釉8寸深土鍋手付(3~4人用) 20,000円/税別 2点 右側:飴釉9寸深土鍋手付(4~5人用) 25,000円/税別 2点 飴釉8寸深土鍋平手付(3~4人用) 20,000円/税別 2点(左・右) 左側:化粧8寸土鍋(3~4人用)...
View Article「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」 一輪
「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」(~11/6迄)の7日目。会期は残り2日となりました。 新作の一輪挿し。デルフトのような柔らかな白に、円やかな形。小さな口に挿す草花が空間に向かって広がります。 山本忠正展 ~伊賀の土鍋と白い器~ 2016年10月29日(土)~11月6日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時 ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図 画像クリックで拡大 プロフィール...
View Article「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」 土鍋の作られる里
「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」の8日目。会期は明日11/6(日)で終了いたします。 山本忠正さんが暮らす三重県伊賀市丸柱は、「やまほん陶房」の他、大手の「長谷園」、中堅の「土楽窯」など土鍋の生産で有名な窯元がある町です。車で30分ほど離れた信楽は観光向けの陶器店が連なりますが、こちら伊賀丸柱は、山に囲まれ田園風景の広がる静かな地域です。...
View Article「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」 ありがとうございました
「山本忠正展 伊賀の土鍋と白い器」は本日終了しました。会期中はたくさんの方にご来店頂き厚く御礼申し上げます。...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 開催のお知らせ
定窯写 朱塗・溜塗 折腰盤 定窯写 朱塗・溜塗 折沿盤 定窯写 朱塗・溜塗 笠式鉢 11/12(土)-20(日)に開催する「中野知昭 漆器展 千年の形」 のご案内です。...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 11/12(土)より
明日11/12(土)より始まる「中野知昭 漆器展 千年の形」 の準備が整いました。150アイテム総数383点の充実した内容です。明日・あさっては中野さんが在廊されます。どうぞこの機会にお越しください。 中野知昭 漆器展 千年の形 2016年11月12日(土)― 20日(日) 営業時間 11時~18時 作家在廊日 11月12日(土)・13日(日) ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 オープンしました
「中野知昭 漆器展 千年の形」(11/20まで)は本日より始まりました。久しぶりの秋晴れに恵まれ気持ちの良いスタートとなりました。毎日使って楽しい漆器がたくさん並んでおります。明日11/13(日)も中野さんが在廊されます。どうぞ川越にお出掛けください。 中野知昭 漆器展 千年の形 2016年11月12日(土)― 20日(日) 営業時間 11時~18時 作家在廊日...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 所作と道具
「中野知昭 漆器展 千年の形」(11/20まで)の2日目。 紅葉の進む庭木の見える部屋で、中野さんの盆を使ってお茶を淹れて下さいました。美しい所作と美しい道具。そして旨味のあるお茶。空間と一体となる贅沢な時間です。 絞り出しで淹れる玉露と長手入隅盆(溜縁黒) 工程見本とジューンベリー 中野知昭 漆器展 千年の形 2016年11月12日(土)― 20日(日) 営業時間 11時~18時...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 上塗りの美学
「中野知昭 漆器展 千年の形」(11/20まで)の3日目。 漆器の良さを知るには、まずはお椀から。手に持ち、熱い汁を受け、口に触れる。漆器の良さを毎日実感できるのがお椀です。...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 時代重
「中野知昭 漆器展 千年の形」(11/20まで)の4日目。 中野知昭さんの重箱と弁当箱。 どの家庭にもりっぱなお重があって、お正月の必需品だった時代も今は昔。家族構成も変わり、お正月のスタイルも大きく変化しました。元旦から営業しているレストランやコンビニによって、お節料理の意味も失われつつあります。しかし1年の始まりとしてお正月は、まだまだ大切な行事です。...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 鉢と皿
「中野知昭 漆器展 千年の形」(11/20まで)の5日目。鉢と皿をご紹介。 漆器のよくある誤解。 1)漆器は繊細で傷つき易い→× 漆の塗膜は、鉄を溶かす塩酸・硝酸、白金や金を溶かす王水、陶磁器やガラスを溶かすフッ化水素に対してもほとんど変化をおこさない丈夫で硬いもの。自然素材ゆえ安全性も高く、食の器として安心して使える素材です。 2)漆器は特別な場で使うものである→×...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 盆
「中野知昭 漆器展 千年の形」(11/20まで)の6日目。会期はあと3日となりました。 ご紹介するのは中野知昭さんのお盆と折敷。フラットな面に塗られた漆は一層その美しさを現します。盆は道具であると同時に茶や料理の舞台でもある。美しい盆を使うと周辺の空間を分ける結界の作用に気付かされます。 長手丸隅切盆 朱 ¥25,000(税別) 長手丸隅切盆 溜縁黒 ¥25,000(税別) 尺二玉縁盤...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 酒器
「中野知昭 漆器展 千年の形」(11/20まで)の7日目。会期はあと2日となりました。 中野知昭さんの酒器。片口は大変手間のかかる工程を経て作られます。お正月に一年の邪気を払い長寿を願うお屠蘇。古来より、日本酒と漆器の関係は、神様に通じる道具でもあります。お酒がさらりと入るのが心地良いです。どうぞ一年を通してお愉しみ下さい。 丸片口 朱 ¥30,000(税別) 馬上盃丸朱¥8,000(税別)...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 至福の時
「中野知昭 漆器展 千年の形」(11/20まで)。会期は残すところ2日となりました。 漆の匙。それを口にした時、あなたはもう、、、。 スプーン大 朱・溜 各¥8,500(税別) スプーン小 朱・溜 各¥7,500(税別) 黒檀箸 朱・黒 各¥5,000(税別) 利休箸 木地溜 各¥3,500(税別) 朱細箸、黒檀箸(細短)各¥3,000(税別) 中野知昭 漆器展 千年の形...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 神々の道具
「中野知昭 漆器展 千年の形」(11/20まで)。 ご紹介するのは、今回のテーマである「千年の形」を題した新作です。 本歌となるのは中国・宋代の「定窯」で焼かれた白瓷。晩唐から元代までの700年に渡る窯業地ですが、その最盛期は北宋の頃。景徳鎮に磁器生産の中心が移るまで、多くの白瓷が焼かれました。...
View Article「中野知昭 漆器展 千年の形」 積み重ねの工程
「中野知昭 漆器展 千年の形」(11/20まで) 本日は、中野知昭さんのお椀の工程をご紹介します。店頭では完成した上塗りの状態を見ただけでは区別がつきづらいものですが、中野さんの漆器が堅牢であるのは、こういう地道な作業の積み重ねがあるからなのです。 1) 「荒挽き」 この状態で数カ月乾燥させる。 2) 「木地仕上げ」 椀の基本形を仕上げる。 3) 「木固め」 生漆を木に塗って吸い込ませる。 4)-1...
View Article