Quantcast
Channel: うつわノート
Browsing all 4330 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 2日目

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」(~7/1迄)の2日目。暑い中、本日もご来店頂きありがとうございました。 作風に幅のある光藤さんですが、展示会を楽しませる構成も上手いと思います。これも経験値なのでしょう。明日から平日、まだ十分お愉しみ頂けます。どうぞご来店下さい。 光藤 佐 展 自天降福千萬年(じてんこうふくせんまんねん) 2018年6月23日(土)~7月1日(日) 会期中無休 営業時間...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 3日目

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」(~7/1迄)の3日目。 光藤さんの基軸はどこかと問われれば、それは朝鮮モノ(李朝、高麗)という答になりますが、その忠実な再現が目的でなく、どう咀嚼して自身の器に活かしたが肝心です。これは他の作行きにも通じることです。 光藤 佐 展 自天降福千萬年(じてんこうふくせんまんねん) 2018年6月23日(土)~7月1日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 4日目

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」(~7/1迄)の4日目。 光藤さんの赤絵の器。躍動的な運筆で漢詩や季節の文字が書かれています。定番の細い字に加えて、太い字がマイブームとか。激し過ぎても、ゆっくり過ぎても、なかなか良い字になりません。書の呼吸とろくろの呼吸には通じるところがあります。字体に限らず、この絶妙な呼吸の巧さが光藤さんの器を支えています。 光藤 佐 展...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 5日目-1

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」(~7/1迄)の5日目-1。 掻き落しの皿、線彫り象嵌の扁壺。つたなく、しかし大胆に。李朝を本歌とする図案ですが、むしろマティスの切り絵を彷彿とさせます。 光藤 佐 展 自天降福千萬年(じてんこうふくせんまんねん) 2018年6月23日(土)~7月1日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時  ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 5日目-2

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」(~7/1迄)の5日目-2。 光藤さんの絵唐津です。セオリーを踏まえた唐津もあれば、そのエッセンスを抽出した唐津もあるでしょう。産地から離れているゆえに出来る自由さがあります。従来から取り組んでいる仕事ですが、今展ではより赤みを帯びた焼きあがりが目を引きます。 光藤 佐 展 自天降福千萬年(じてんこうふくせんまんねん) 2018年6月23日(土)~7月1日(日)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 6日目-1

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」(~7/1迄)の6日目-1。 光藤さんの青磁象嵌の梅瓶と角杯、志野茶碗、黒織部茶碗。これらも以前より取り組んでいます。こちらも以前より取り組んでいる器です。李朝、高麗、唐津、美濃などの様式を用いながら、それをどう昇華するかがテーマなのでしょう。 光藤 佐 展 自天降福千萬年(じてんこうふくせんまんねん) 2018年6月23日(土)~7月1日(日) 会期中無休 営業時間...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 6日目-2

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」(~7/1迄)の6日目-2。 元々、光藤さんの白磁や黒釉の端整な器に魅かれてきましたが、昨今は加飾した器に仕事が広がっています。横に広がる楽しさもありますが、愚直に奥行を求める器も、また良いものです。 光藤 佐 展 自天降福千萬年(じてんこうふくせんまんねん) 2018年6月23日(土)~7月1日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 7日目-1

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」(~7/1迄)の7日目-1。 瑠璃釉の器。失透させた深みのある藍色です。古代ローマのガラスを意識しています。 光藤 佐 展 自天降福千萬年(じてんこうふくせんまんねん) 2018年6月23日(土)~7月1日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時  ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図 光藤佐プロフィール 1962年 兵庫県宝塚市生まれ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 7日目-2

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」(~7/1迄)の7日目-2。 遊びをせむとや生まれけむ、戯れせむとや生まれけむ、遊ぶ子供の声聞けば、我が身さへこそゆるがるれ 光藤 佐 展 自天降福千萬年(じてんこうふくせんまんねん) 2018年6月23日(土)~7月1日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時  ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図 光藤佐プロフィール 1962年...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 8日目

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」の8日目。会期は明日7月1日(日)まで。最終日は時間を繰り上げて17時で終了させて頂きます。 写真は兵庫県朝来市の光藤さんの工房の様子です。天空の城で知られる竹田城もほど近い自然に恵まれた静かなところです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「光藤佐展 自天降福千萬年」 ありがとうございました

「光藤 佐 展 自天降福千萬年」は本日終了しました。会期中ご来店頂きました皆様へ御礼申し上げます。 光藤さんは1989年(27歳)で独立してから、器店とのお取引も多く経済的に安定した作陶を続けていました。当時は、個展などの活動よりも、お店からの注文製作を主体にして一人製陶所のように日々忙しくしていました。作れば売れる、そんな時代を経験しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「太田修嗣 展  漆器の木霊」 開催のお知らせ

7月7日(土)から15日(日)まで開催する「太田修嗣 展  漆器の木霊(こだま)」のお知らせです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「太田修嗣 展  漆器の木霊」 7/7(土)より

7月7日(土)から始まる「太田修嗣 展  漆器の木霊」の荷物が届いております。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「太田修嗣 展  漆器の木霊」 7/7(土)より

明日7月7日(土)から始まる「太田修嗣 展  漆器の木霊」の準備が整いました。今展のテーマである漆器の木霊に合わせ、木の息吹を感じる拭漆(ふきうるし)による器が137件並びました。貴重な機会になるかと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「太田修嗣 展  漆器の木霊」 始まりました

「太田修嗣 展  漆器の木霊」は本日よりスタートしました。ご来店頂きました皆様へ御礼申し上げます。会期は7月15日(日曜)まで無休で開催致します。 太田修嗣 展  漆器の木霊 2018年7月7日(土)~15日(月) 会期中無休 営業時間 11時~18時  ギャラリーうつわノート 埼玉県川越市小仙波町1-7-6 地図 太田修嗣(おおたしゅうじ)プロフィール 1949年  愛媛県松山市生まれ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「太田修嗣 展  漆器の木霊」 2日目

「太田修嗣 展  漆器の木霊」の2日目。本日もご来店頂きありがとうございました。西日本を中心にした豪雨もようやく落ち着きを見せ始めたようです。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧をお祈りしております。 太田修嗣 展  漆器の木霊 2018年7月7日(土)~15日(月) 会期中無休 営業時間 11時~18時  ギャラリーうつわノート 埼玉県川越市小仙波町1-7-6 地図...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お知らせ

お知らせです。うつわノート八丁堀店は7月28日(土)をもちまして閉店することに致しました。短い期間にも関わらず、お引立て頂きました皆様に心より御礼申し上げます。わずかな日数となりましたが、最終日まで通常通り営業しておりますので、どうぞお越し下さい。尚、うつわノートの常設品をご覧頂くお店は、9月に埼玉県鶴ヶ島市(川越の隣町)に開設する予定です。準備が整いましたら、あらためてご案内いたします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「太田修嗣 展  漆器の木霊」 3日目

「太田修嗣 展  漆器の木霊」の3日目。 一木を刳った長方の八角鉢。肉厚の縁取り。漆に透けた欅の木目も美しく。見込みに残る一気呵成に彫られたノミ跡が、いまだ躍動感を留めています。八角は縁起の良い形。風水では陰と陽の間。儒教の八徳。古来の建築物に多い形。この鉢は横辺が縦辺よりも長く、珍しい八角形です。菓子鉢、盛り鉢など日常の食卓にあって、節句などの祝い器としてもお勧めです。 偏八角鉢 欅 幅27...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「太田修嗣 展  漆器の木霊」 4日目

「太田修嗣 展  漆器の木霊」の4日目。 木工旋盤による薄造りの端整な形をしたお椀。筋目と見込みのコントラストが印象的な菓子盆。どちらも拭漆で仕上げ、木の瑞々しさを湛えています。一方、ノミ痕を残した栗板の縁を麻布で覆った折敷。裏四方にほんの少し足がつき手掛かりも考慮されています。深みのある色合い。上にのせる食器やお料理を美しく引き立ててくれるでしょう。 拭漆大椀 みずき 口径14.5...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「太田修嗣 展  漆器の木霊」 5日目

「太田修嗣 展  漆器の木霊」の5日目。 栗板を粗く刳った盆。幅広のノミ痕は湖面の律動の様。武骨だが繊細。手取りは軽く、存在は力強く。二項が両立する盆。李朝白磁や初期伊万里を合わせたくなります。 写真1枚目 角切盆 栗 幅48 奥行32.5 高さ3.8cm 55,000yen+tax 写真2枚目 筏盆 栗 幅34 奥行23.5 高さ2cm 30,000yen+tax  方小盆2 栗 幅20...

View Article
Browsing all 4330 articles
Browse latest View live