「 藤田佳三展 ~京の雅陶~ 」 (~4/25迄)の5日目。
ご紹介の品は、急須、湯呑み、酒器です。いずれも手に持ち、立ち姿を愉しめるうつわです。手にすると、バランスが良く、口当たりや水切れなどの使い心地に配慮して細工されていることに気付きます。急須は若い頃に、丹波立杭の急須職人のもとで修行しました。使えばさらにその魅力を実感する、飲んで呑まれる藤田さんのうつわなのです。
![d0087761_19425676.jpg]()
赤絵後手急須(大) 15,000円+税
![d0087761_1943372.jpg]()
染付後手急須(大) 15,000円+税
![d0087761_19431023.jpg]()
紅安南後手急須(大) 16,000円+税
![d0087761_19431860.jpg]()
染付後手急須(大) 15,000円+税
![d0087761_19432530.jpg]()
赤絵後手急須(小)、 染付後手急須(小) 14,000円+税
![d0087761_19433123.jpg]()
紅安南後手急須(小) 15,000円+税
![d0087761_19433652.jpg]()
染付小湯呑 2,600円+税
![d0087761_19434229.jpg]()
紅安南小湯呑 3000円+税
![d0087761_19434933.jpg]()
染付そば猪口 3000円+税
![d0087761_19435648.jpg]()
染付マルチカップ(小) 2,500円+税
![d0087761_1944541.jpg]()
赤絵マルチカップ 3,200円+税
![d0087761_19441231.jpg]()
染付マルチカップ(大) 3,000円+税
![d0087761_19441991.jpg]()
染付湯呑み 3,500円+税
![d0087761_19442663.jpg]()
染付湯呑み(大) 4000円+税
![d0087761_19443227.jpg]()
染付マグカップ 4,000円+税
![d0087761_1944387.jpg]()
染付徳利 10,000円+税
![d0087761_19444599.jpg]()
赤絵面取ぐい吞み 8,500円+税
![d0087761_1944514.jpg]()
紅安南双耳ぐい吞み 8,500円+税
![d0087761_19445715.jpg]()
赤絵双耳ぐい吞み 8,500円+税
![d0087761_1945356.jpg]()
染付ぐい吞み 5,000円+税
![d0087761_1945992.jpg]()
紅安南双耳ぐい吞み 8500円+税
![d0087761_19451698.jpg]()
紅安南双耳高杯 8,500円+税
![d0087761_19452226.jpg]()
赤絵面取酒注ぎ 13000円+税
![d0087761_19452837.jpg]()
紅安南面取酒注ぎ 13,000円+税
![d0087761_19453532.jpg]()
紅安南酒注ぎ 10000円+税
![d0087761_1945418.jpg]()
染付酒注ぎ 10,000円+税
![d0087761_19454754.jpg]()
染付四方面取酒注ぎ 16,000円+税
藤田佳三展 ~京の雅陶~
2016年 4月16日(土)~25日(月)
営業時間 11時~18時
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図
![d0087761_18312481.jpg]()
画像クリックで拡大
藤田佳三プロフィール
1963年 京都市生まれ
1982年 京都市銅駝美術工芸高校修了
1986年 京都芸術短期大学陶芸専攻科修了
1987年 小川文斎氏に師事
1988年 走泥社・林秀行氏に師事
1990年 兵庫県丹波立杭にて修行
1993年 京都府亀岡市にて独立開窯
2016年 現在、同地にて制作
ご紹介の品は、急須、湯呑み、酒器です。いずれも手に持ち、立ち姿を愉しめるうつわです。手にすると、バランスが良く、口当たりや水切れなどの使い心地に配慮して細工されていることに気付きます。急須は若い頃に、丹波立杭の急須職人のもとで修行しました。使えばさらにその魅力を実感する、飲んで呑まれる藤田さんのうつわなのです。



























藤田佳三展 ~京の雅陶~
2016年 4月16日(土)~25日(月)
営業時間 11時~18時
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図


藤田佳三プロフィール
1963年 京都市生まれ
1982年 京都市銅駝美術工芸高校修了
1986年 京都芸術短期大学陶芸専攻科修了
1987年 小川文斎氏に師事
1988年 走泥社・林秀行氏に師事
1990年 兵庫県丹波立杭にて修行
1993年 京都府亀岡市にて独立開窯
2016年 現在、同地にて制作