「田淵太郎展 幽玄白磁」食器
「田淵太郎展 幽玄白磁」(~11/11迄)の4日目。 田淵太郎さんの窯変白磁の食器。丸皿、角皿、長皿、板皿、楕円向付、切立鉢、五角鉢、三足鉢、角鉢、飯碗など4寸から9寸まで幅のある内容です。...
View Article「田淵太郎展 幽玄白磁」茶器
「田淵太郎展 幽玄白磁」(~11/11迄)の5日目。 田淵太郎さんの茶器。急須・茶壺・茶杯・茶海・茶盤・湯冷し・湯呑など煎茶や中国茶など日常に近い茶の器です。従来より急須や湯呑みは作っていましたが、最近は中国茶用の小ぶりの茶壺・茶杯にも取り組んでいます。(※茶壺は完売)...
View Article「田淵太郎展 幽玄白磁」花
「田淵太郎展 幽玄白磁」の7日目。風の強い日。 花の記録を兼ねて。 田淵太郎展 ~幽玄白磁~ 2017年11月3日(金・祝日)~11日(土) 会期中無休 営業時間 11時~18時 ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図 窯変白磁面取茶碗 径135 高さ110mm 田淵太郎プロフィール 1977年 香川県生まれ 2000年 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業 2007年...
View Article「田淵太郎展 幽玄白磁」Objet
「田淵太郎展 幽玄白磁」の会期は残り2日となりました。今展は11/11(土曜日)に終了します。 田淵太郎さんのオブジェあるいは花器。重力に圧した塊と垂直に伸びた角柱。対象的な造形です。 中心が抜かれた直方体。無垢の磁土で出来ており重厚な塊と化しています。窯内の圧力によって堪え切れずに割れ、歪み、焼き付いた景色。これ以上では破裂してしまう。これ以下では意味がない。窯内の最終章の美でもあります。...
View Article「田淵太郎展 幽玄白磁」工房
「田淵太郎展 幽玄白磁」は明日11/11(土曜日)で終了致します。 香川県高松市の山間にある田淵太郎さんの工房。穴窯と呼ばれる直炎式の薪窯です。傾斜面に作られる半地下式の単室。炎のコントロールが難しく効率は劣りますが、その分個性的な作品が狙えます。焼成の写真(田淵さん提供)を見ると、噴き出す炎の激しさが伝わってきます。...
View Article「田淵太郎展 幽玄白磁」ありがとうございました
「田淵太郎展 幽玄白磁」は本日終了しました。会期中にご来店頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。 夏に工房を訪ねた際に、漆芸家の奥様 絵莉さんと一緒に撮った写真。お二人とも笑顔が素敵です。同じ作家として共有できる意識も多いようです。孤独な作業が続く作品づくりに於いて、良き理解者がいるのは何より心強いことです。...
View Article「大原光一展 纏う茶器」 開催のお知らせ
画像クリックで拡大 11/18(土)から11/26(日)まで開催する「大原光一展 纏う茶器」のお知らせです。 多彩な釉(うわぐすり)を纏った茶器。白、灰、青、緑、茶など複雑に混ざり合い、一言では形容しがたい質感を呈しています。お茶を愉しむと共に、変化に富む色合いにも引き込まれることでしょう。...
View Article「大原光一展 纏う茶器」 中国茶会のご案内
11/18(土)から始まる「大原光一展 ~纏う茶器~」の中国茶会のご案内です。 茶寮 ・花名ノ香を主宰する富士華名さんに、大原光一さんの茶器を使って中国茶を淹れて頂きます。ご関心のある方はどうぞご参加ください。 日時:11月19日(日) 各回4名様(予約制) 1) 13:00~14:00 2) 15:30~16:30 ※満席 内容:2種類のお茶とお菓子をお愉しみ頂けます。...
View Article「大原光一展 纏う茶器」 11/18(土)より
11/18(土)から始まる「大原光一展 ~纏う茶器~」に出品する湯呑みや急須の一部をご紹介します。展示用の荷物も届き始めています。 大原光一展 ~纏う茶器~ 2017年11月18日(土)~26日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時 作家在廊日 11月18日、19日 ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図 画像クリックで拡大 大原光一プロフィール 1974年 東京で生まれる。...
View Article「大原光一展 纏う茶器」 11/18(土)より
11/18(土)から始まる「大原光一展 ~纏う茶器~」の準備中です。ひたすら新聞紙と格闘する一日となりました。 大原光一展 ~纏う茶器~ 2017年11月18日(土)~26日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時 作家在廊日 11月18日、19日 ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図 画像クリックで拡大 大原光一プロフィール 1974年 東京で生まれる。 1994年...
View Article「大原光一展 纏う茶器」 11/18(土)11時より
「大原光一展 ~纏う茶器~」の準備が整いました。明日11/18(土)11時よりオープン致します。茶器(急須、茶壺、蓋碗、絞り出し、茶杯、茶托、茶入、湯呑、茶海、湯冷まし等)をはじめ、食器(皿、鉢、飯碗等)・酒器(徳利、ぐい吞)・花器(一輪挿し、壺)など600点近く並びます。初日は大原さんが在廊致します。どうぞこの機会にご来店下さい。 大原光一展 ~纏う茶器~...
View Article「大原光一展 纏う茶器」 始まりました
「大原光一展 ~纏う茶器~」(11/26迄)は本日よりスタートしました。気温が低い中、お運び頂きました皆様に御礼申し上げます。曇天の初日、しっとりした外光が大原さんの茶器を優しく包みます。明日も大原さんが在廊致します。暖かくしてどうぞお出掛け下さい。 大原光一展 ~纏う茶器~ 2017年11月18日(土)~26日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時 作家在廊日 11月18日、19日...
View Article「大原光一展 纏う茶器」 中国茶会
「大原光一展 ~纏う茶器~」(11/26迄)の2日目。 本日は富士華名さんに大原さんの茶器を使った中国茶会を開いて頂きました。桂花龍井茶、古樹白茶の2種のお茶とお菓子と共に、大原さんも同席し急須作りの話も交えて楽しいお茶会になりました。ご参加下さいました皆様に御礼申し上げます。 大原光一展 ~纏う茶器~ 2017年11月18日(土)~26日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時 作家在廊日...
View Article「大原光一展 纏う茶器」 纏う釉
「大原光一展 ~纏う茶器~」(11/26迄)の3日目。 大原光一さんの茶器。厚みのある釉薬を窯圧で焼き抜いた個性的な急須。纏った釉薬の表情が見所です。 大原光一展 ~纏う茶器~ 2017年11月18日(土)~26日(日) 会期中無休 営業時間 11時~18時 ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図 画像クリックで拡大 大原光一プロフィール 1974年 東京で生まれる。 1994年...
View Article「大原光一展 纏う茶器」 急須・茶杯
「大原光一展 ~纏う茶器~」(11/26迄)の4日目。 大原光一さんの急須と茶杯。昨日ご紹介したものより優しい表情をしていますが、多彩な釉薬が特徴的です。急須で有名な常滑焼の町で製作する大原さんは、その基礎を大切にしながら、10種類の釉薬を使い分け、さらに焼成の工夫を加える事で、独自のテクスチャーを生み出しています。実用性と観観賞性を兼ね備えた茶器なのです。 大原光一展 ~纏う茶器~...
View Article「大原光一展 纏う茶器」 飯碗・湯呑
「大原光一展 ~纏う茶器~」(11/26迄)の5日目-2。 大原光一さんの飯碗と湯呑。日々使う食器の基本アイテム。灰釉を基本にして、様々な材料を加算することで表情を作り出す訳ですが、金属を含む場合、窯の温度の加減によって全く違った表情になってしまいます。最終段階のわずか数分の勝負。フィナーレの産物。経験値が大切なのです。 大原光一展 ~纏う茶器~ 2017年11月18日(土)~26日(日)...
View Article