Quantcast
Channel: うつわノート
Viewing all 4254 articles
Browse latest View live

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(サンドリーズ)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、東京・南青山に店を構える「サンドリーズ(Sundries)」の展示品です。実店舗では西洋・中東・中国・アジア・日本の骨董から現代作家の作品まで幅のある品揃えです。本展の出品者の中では一番オーセンティックなアンティークかもしれません。特にオリエンタルな品物に風格のあるものが揃っています。通常お店では並べない「残欠」の蔵出し品も見ることができます。一見敷居が高そうですが、ご店主・高野澄恵さんは、若い作家に慕われる心優しく気さくな方です。サンドリーズの博物館的アプローチを感じる「残欠」をご堪能いただければと思います。

サンドリーズ(Sundries)
東京都港区南青山4-10-15 03-5411-0799 12時~19時 日・月定休
※ホームページはありません

ゼウスの化身 雄牛とエウロパ テラコッタ部分  ローマ時代 
 サンドリーズ

三足土器(研磨土器)片  メソポタミア文明 BC1000年紀 
 サンドリーズ

地母神土偶(通称:バロックレディ) テラコッタ製  パキスタン BC3世紀頃 
 サンドリーズ

ガンダーラ仏手部分 片岩  AD3~4世紀頃 
 サンドリーズ

ローマブロンズ男性立像  AD3世紀頃 
 サンドリーズ

豊穣女神土偶 メヘルガル インダス文明 BC3000~2000年紀 
 サンドリーズ

テラコッタ・フィギュア頭部  ローマ時代 
 サンドリーズ

青銅ベルト片 ウラルトゥ王国 トルコ北西部  BC7世紀頃 
 サンドリーズ

動物土偶片  メソポタミア文明 BC3000年紀 
SOLD サンドリーズ

動物土偶片  メソポタミア文明 BC3000年紀 
 サンドリーズ

動物土偶片  メソポタミア文明 BC3000年紀 
 サンドリーズ

動物土偶片  メソポタミア文明 BC3000年紀 
 サンドリーズ

青釉刻文装飾二穴容器 ファイアンス  メソポタミア文明 BC9世紀頃 イラン
 サンドリーズ

青釉刻文装飾蓋 ファイアンス  メソポタミア文明 BC9世紀頃 イラン
 サンドリーズ

古代フレスコ画断片 ローマ時代 
 サンドリーズ


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら


残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(十一月)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、「十一月」の展示品です。2003年より北海道札幌市に実店舗を構える古物店。ご店主は倉谷弥生さんです。錆ものや古道具類など、倉谷さんの眼による独特の世界観のあるお店です。本展では、十一月さんらしい錆びた鉄や襤褸(ぼろ)布など時間を経て生み出されたテクスチャーが美しい品々が並んでいます。骨董的視点では価値評価は難しいものですが、むしろこういうモノにこそ無垢の美しさを見ることができます。どうぞ実物の放つ質感の妙をご覧いただければと思います。

十一月 
北海道札幌市中央区南2西8 5-4 2F 電話011-272-1307 月・火曜休み
ホームページ

風速計 SOLD 十一月

武具断片(大) 江戸期  十一月

武具断片(小) 江戸期  十一月

襤褸(ぼろ) 布団皮 江戸期  十一月

砥石  十一月

車輪 SOLD 十一月

鉄片  十一月

燭台 江戸期  十一月

鉄片 SOLD 十一月

灰かき SOLD  十一月

砥石 SOLD 十一月

灰かき SOLD 十一月

流木花入 SOLD 十一月


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(donum)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、「donum(ドナム)」の出品物です。ご店主は相澤拓也さん。現在、ウェブや骨董市、展示会などで営業されています。元々ベルギー、オランダ、フランスから仕入れたヨーロッパのアンティークが主ですが、現在は和物、古着なども扱われ幅のある品揃えが充実しています。骨董からオブジェまでユニークな品物も魅力的です。本展ではヨーロッパの古物を中心に出品して頂いています。古い時代のものでありながら、エレガントさを感じる品々をご覧いだけます。

donum(ドナム)
※Webショップ、骨董市、展示会などで営業活動中。
ホームページ

エンジェル木片 フランス 1800年頃  donum

ブロンズ残欠 ローマ時代  donum

木片カリグラフィー(スタンプ) フランス 1861年   donum

カトリック木像 1700年代頃   donum

エンジェル木片 フランス 1860年頃   donum

鉄釘 ベルギー 1700年代頃  donum

ハットピン(シルバー) フランス 1900年代頃   donum

菓子型 オランダ 1755年頃   donum

パレット フランス 1930年頃   donum

バイオリン フランス  donum

アイアン オランダ 1700年代頃   donum

ドゴンスケール 1920年頃   donum

ドゴンスケール 1920年頃  donum


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(titcoRet)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、「titcoRet (ちこれ)」の出品物です。ご店主は、牛抱幾久真さん。世田谷の週末営業店、骨董市、展示会などで活動中です。titcoRetさんの取り上げる残欠は、妖気漂う怪しさの美とでも言えばいいでしょうか。一般的な骨董に歩み寄らない独特の世界観をもっています。例えば谷崎潤一郎や渋澤龍彦に関心をお持ちの方には伝わる感覚かもしれません。怪しさの先にある艶。妖艶な美。それは深層の心理をくすぐる繊細な感覚なのだと思います。「そそられる」という言葉が相応しいtitcoRetのセレクト。どうぞ実際に体感していただければと思います。

titcoRet
ホームページ

磔刑像 フィリピン 19世紀末頃  titcoRet

浄瑠璃人形頭部 江戸期  titcoRet

壊れたブリキの少女 昭和  titcoRet

石造稲荷像 明治  titcoRet

蓮弁紋古瓦 日本 時代不詳 SOLD titcoRet

廃仏毀釈焼き仏 日本 江戸期頃  titcoRet

ビスクドールの肢体 ドイツ 20世紀初頭  titcoRet

神将仏腕 日本 江戸期頃 SOLD titcoRet 

石膏裸婦像 日本 昭和 SOLD titcoRet 

白瀧大明神掛軸 日本 明治  titcoRet 

東大寺二月堂摺り仏護摩符 日本 江戸期頃 SOLD titcoRet 

キリスト磔刑像右腕 フランス 15世紀頃 SOLD titcoRet 

頭部欠損白馬 日本 時代不詳 SOLD titcoRet


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(UNTIDY)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、「UNTIDY (アンタイディ-)」の展示品です。1997年に福岡にて開業し、その後、青山に移転。2010年より拠点を西荻窪に移し営業されています。ご店主は柏原美也子さん。欧州、アジア、アフリカ、日本のもの迄、幅広い古物を扱っています。骨董の領域からブロカントまで。くど過ぎず、かといって軽過ぎず。現代の暮らしの中で楽しめる古いモノを常々紹介してくれています。本展では、タイやカンボジア方面の魅力ある残欠を多く揃えてくれました。貴重なものばかりです。どうぞこの機会にお手にとってご覧ください。

UNTIDY (アンタイディー)
東京都杉並区西荻南3-7-14 アミーハウス E2 地図
03-3335-9230
火曜日定休
12:00 ~ 19:00
ホームページ(ブログ)

仏像残欠 アユタヤ後期 タイ SOLD UNTIDY

帽子の型 フランス  UNTIDY

神像の手 カンボジア クメール期  UNTIDY

仏像残欠 アユタヤ後期 タイ  UNTIDY

仏頭残欠 アユタヤ後期 タイ  UNTIDY

くすり人形の頭 ミャンマー  UNTIDY

土人形の頭 タイ アユタヤ後期 SOLD UNTIDY

白磁唐子人形の頭 中国  UNTIDY

発掘石灰入れの一部 タイ SOLD UNTIDY

オピウム用キセルの一部 中国雲南省  UNTIDY

発掘カギ タイ SOLD UNTIDY

仏具残欠 タイ(スコタイorアユタヤ)  UNTIDY

スコタイ陶片 タイ  SOLD UNTIDY

棒 日本   UNTIDY

自転車サドル フランス SOLD UNTIDY

金属片 日本 SOLD UNTIDY

金属片 日本 SOLD UNTIDY


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(上田勇児)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、上田勇児さんの展示品です。上田さんは滋賀県信楽町で制作している陶芸作家。写真のようなオブジェを作っています。薪窯のなかで陶土や釉薬の成分となる陶石が崩壊し、このような割れた造形が生み出されています。それぞれが欠片のような存在です。基本的に全て無用途ですが、この造形物に花を活ける方も多くいらっしゃいます。意図して造られた偶発の産物。上田さんの「残欠」をどうぞご覧ください。

陶オブジェ 7,350円(税込) 上田勇児

陶オブジェ 6,825円(税込) 上田勇児

陶オブジェ 4,200円(税込) 上田勇児

陶オブジェ SOLD 上田勇児

陶オブジェ 4,200円(税込) 上田勇児

陶オブジェ 3,675円(税込) 上田勇児

陶オブジェ 7,350円(税込) 上田勇児

陶オブジェ SOLD 上田勇児

陶オブジェ 4,200円(税込) 上田勇児

陶オブジェ 9,975円(税込) 上田勇児

陶オブジェ 8,400円(税込) 上田勇児

陶オブジェ SOLD 上田勇児

陶オブジェ 7,350円(税込) 上田勇児


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(ブリキ星)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、「ブリキ星」の展示品です。ご店主は加川弘士さん。ブリキ星は2001年~2010年まで西荻窪でギャラリーを開設していました。開設当初の計画通り10年目でクローズし、現在はネット上で気ままに古物を紹介されています。ブリキ星さんの静かな空間や健やかな品々は本当に素敵でした。骨董、ジャンク、絵画、作家もの、どれも境界なくフラットな目で美しいものを紹介していました。この残欠展に並ぶ品物の様子も、一面では当時のブリキ星さんの再現になっているかもしれません。ピュアな眼でモノの美しさを捉える加川さんの影響を受けた人は多いと思います。今回の企画展に参加して頂けたのは、とても光栄なことです。

ブリキ星
ホームページ

中部ジャワ発掘石斧(紀元前)  ブリキ星

中部ジャワ発掘石斧(紀元前) SOLD ブリキ星

中部ジャワ発掘石斧(紀元前)  ブリキ星

縄文時代中期石器(青森県石神遺跡) SOLD ブリキ星

縄文時代中期石器(青森県石神遺跡) SOLD ブリキ星

中部ジャワ発掘土偶(紀元前) SOLD ブリキ星

中部ジャワ発掘土偶(紀元前)  ブリキ星

中部ジャワ発掘土偶(紀元前)  ブリキ星

東部ジャワパギュワニ出土土偶(AD1~5世紀)  ブリキ星

中部ジャワ発掘土偶(紀元前)  ブリキ星

縄文時代中期石器(青森県石神遺跡)  ブリキ星

中部ジャワ発掘石斧(紀元前)  ブリキ星

鏡(室町時代)  ブリキ星

北魏金銅仏  ブリキ星

古墳時代馬具  ブリキ星

多字一石経(室町~江戸)  ブリキ星

刀子(奈良時代)  ブリキ星

タイ仏手(15~16世紀)  ブリキ星

頭部ジャワバギュワニ出土土偶(AD1~5世紀)  ブリキ星

ブリキの太鼓(明治時代)  ブリキ星

文殊菩薩の乗る獅子の足(鎌倉時代)  ブリキ星

部品(東欧)  SOLD ブリキ星

アイヌの耳飾り(対)  ブリキ星

古代瑪瑙玉(シルクロード)  ブリキ星


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(鎌田奈穂)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、鎌田奈穂さんの展示品です。鎌田さんは東京在住の金工師。普段はカトラリーやアクセサリーを中心に製作しています。2005年に金工師の長谷川竹次郎さんに師事し、この世界に入りました。2008年より独立し作家として活動しています。本展に出品しているのは金属で作られた小さな欠片。指の先程の大きさのものが多いですが、そこには微細に加工された金属の質感や形が深い世界に誘い込みます。女性の目線による残欠の捉え方が、他の枯れ行く品々とコントラストになってユニークな存在を示しています。

鎌田奈穂
ホームページ

唐草 銅に金箔、貝粉 12,600円(税込) 鎌田奈穂

唐草 銅に金箔、貝粉 12,600円(税込) 鎌田奈穂

唐草 銅に金箔、貝粉 12,600円(税込) 鎌田奈穂

真鍮 7,350円(税込) 鎌田奈穂

真鍮 7,350円(税込) 鎌田奈穂

銅片 SOLD 鎌田奈穂

銅片 6,300円(税込) 鎌田奈穂

真鍮 6,300円 鎌田奈穂

真鍮 6,300円(税込) 鎌田奈穂

真鍮 7,350円(税込) 鎌田奈穂

glass,brass,pearl,crystal 12,600円 鎌田奈穂

glass,brass,pearl,crystal 14,700円(税込) 鎌田奈穂

silver SOLD 鎌田奈穂

glass,brass,pearl,crystal 13,650円 鎌田奈穂

silver SOLD 鎌田奈穂

silver SOLD 鎌田奈穂

silver 8,400円(税込) 鎌田奈穂

brass 4,200円 鎌田奈穂

brass 4,200円(税込) 鎌田奈穂

brass SOLD 鎌田奈穂

銅に金箔張り 13,650円(税込) 鎌田奈穂

金片 銅に金箔張り 12,600円(税込) 鎌田奈穂

銀片 銅に銀箔張り SOLD 鎌田奈穂

銅片 銅 SOLD 鎌田奈穂 

金片 銅に金箔張り SOLD 鎌田奈穂

真鍮 SOLD 鎌田奈穂


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら


残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(渡辺遼)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、渡辺遼さんの展示品です。渡辺さんは埼玉県で金属のオブジェを造っています。当初は鉄を貼り合わせた空洞の塊や板状の作品が主でしたが、最近は鋳造のお仕事も手掛けていて作風に幅がでてきました。今回の残欠展では、従来の作品を踏襲するものと本展のために用意した形のものが並んでいます。渡辺さんの造形は、元々、用途を持たない不思議な存在です。人の手による造形物ですが、静かに佇む木の実や石ころのようなものを作りたいとのお考えです。

渡辺遼
ホームページ

ブロンズ鋳造 平石型 16,800円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 丸石型 21,000円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 丸石型 21,000円(税込) 渡辺遼

てつっぺら 16,800円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 平石型 21,000円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 器型(緑青) 25,200円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 器型(欠け) 21,000円(税込) 渡辺遼

てつっぺら 14,700円(税込) 渡辺遼

てつっぺら 14,700円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 丸石型(半割れ) 10,500円(税込) 渡辺遼

しずかなかけら 31,500円(税込) 渡辺遼

しずかなかけら 18,900円(税込) 渡辺遼

しずかなかけら 18,900円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 打製型(尖塔器) 16,800円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 打製型(尾根) 36,750円(税込) 渡辺遼

てつころ 8,400円(税込) 渡辺遼

ちいさなかけら 5,250円(税込) 渡辺遼

てつっぺら 16,800円(税込) 渡辺遼

てつっぺら 18,900円(税込) 渡辺遼

てつっぺら 21,000円(税込) 渡辺遼

レリーフ 27,300円(税込) 渡辺遼

石版型 31,500円(税込) 渡辺遼

石版型 31,500円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 石核 31,500円(税込) 渡辺遼

植物型 4,200円(税込) 渡辺遼

植物型(緑青) 4,200円(税込) 渡辺遼

道具残 4,200円(税込) 渡辺遼

小枝(緑青) 各1,890円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 器型(割れ) 31,500円(税込) 渡辺遼

ブロンズ鋳造 石核 31,500円(税込) 渡辺遼

てつころ 52,500円(税込) 渡辺遼


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(森田春菜)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、森田春菜さんの展示品です。森田さんはこのような陶によるオブジェを一貫して作り続けています。それは欠片のようなもの。発掘された古代の遺物や骨片のような時の流れを感じる造形物です。どれも薄く、軽く、からんと乾いた造形。物体から意味が抜けた儚さを感じます。残欠という言葉がそのまま当てはまる作品。森田さんの「時の欠片」に触れてみてください。

森田春菜
ホームページ (旧ホームページはこちら) 
※現在、新潟の「ろば屋」さんで個展開催中(3/19~31)です。お近くの方はぜひお出掛け下さい。

陶片 6,300円(税込) 森田春菜

陶片 10,500円(税込) 森田春菜

陶片 各3,150円(税込) 森田春菜

陶片 2,100円(税込) 森田春菜

陶片 3,675円(税込) 森田春菜

陶片 5,775円(税込) 森田春菜

陶片 2,625円(税込) 森田春菜

陶片 2,625円(税込) 森田春菜

陶片 7,350円(税込) 森田春菜


陶片 5,250円(税込) 森田春菜

陶片 SOLD 森田春菜

陶片 4,725円(税込) 森田春菜

陶片 SOLD 森田春菜

陶片 SOLD 森田春菜


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(熊谷幸治)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、熊谷幸治さんの展示品です。山梨県在住。熊谷さんは作家として独立以来、一貫して土器を作っています。土器は古代の焼き物。焼成温度が低く、焼き物として脆さがありますが、その分、レアな土の表情を活かすことができます。熊谷さんは、土に対する執着心が強くあります。土の持つ性質から時代の変遷まで含めて、深い思いで取り組んでいます。普段の活動では器も作りますが、本展では用途のない土の塊と、石を合わせた土偶を用意してくれました。土という物質とそこに籠る精霊の世界。熊谷さんの作品を見ていると、土にはこんなにも多くの表情があるのかと感心します。太古と通じる熊谷さんの「残欠」をどうぞご覧ください。

土塊 15,750円(税込) 熊谷幸治

土塊(日干し) 9,450円(税込) 熊谷幸治

石土偶 6,300円(税込) 熊谷幸治

石土偶 6,300円(税込) 熊谷幸治

石土偶 8,400円(税込) 熊谷幸治

焼石 2,100円(税込) 熊谷幸治

土塊 9,450円(税込) 熊谷幸治

土塊 9,450円(税込) 熊谷幸治

土塊 9,450円(税込) 熊谷幸治

土顔 8,400円(税込) 熊谷幸治

土塊かけら 4,200円(税込) 熊谷幸治

土塊かけら 15,750円(税込) 熊谷幸治

土塊 21,000円(税込) 熊谷幸治

土塊 21,000円(税込) 熊谷幸治

土塊(日干し) 21,000円(税込) 熊谷幸治

土と鉄のオブジェ 6,300円(税込) 熊谷幸治

土と鉄のオブジェ 6,300円(税込) 熊谷幸治

土塊かけら SOLD 熊谷幸治

煉瓦 15,750円(税込) 熊谷幸治

煉瓦 52,500円(税込) 熊谷幸治

煉瓦 52,500円(税込) 熊谷幸治

石土偶 52,500円(税込) 熊谷幸治

土塊かけら SOLD 熊谷幸治

土塊 SOLD 熊谷幸治


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 欠ける・朽ちる

$
0
0
土偶人仏坐像 titcoRet

「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。モノには、欠ける、朽ちることで生まれる美しさがあるように思います。作られた当初の姿と異なり、時間を経て失われた意図。そこに新たなバランスと意味が見出されることです。分かり易い例で言えば、サモトラケのニケやミロのヴィーナスのような完成形から一部を失ったことで定義された美の評価などです。欠けには、足りない部分を補う想像力が付与されます。朽ちたものには、枯れ行く儚さへの愛おしさが付与されます。いずれも、それを見る自分自身の意識がモノに加わったことなのだと思います。残欠の魅力は、そういった自分の意識の反映という一面があるように思います。


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 身の回りの美

$
0
0
石 熊谷幸治

「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)は残り2日となりました。坐辺師友(ざへんしゆう)という言葉があります。坐辺(=座辺)、つまり身の回りにあるものが、師であり友であるという意味。身近な生活空間にこそ美しさを求めること。魯山人が好んだ言葉だそうです。美を体験する行為として、美術館に出掛けてショーケースの向こうにある「美術品」を鑑賞する方法があります。これは自分の手に届かない「美」を体験することだと思います。それもひとつ。一方、心掛け次第で自分の身近なものに「美」を求めることもできます。着ること、食べること、住まうこと。もっと自分で体感できるリアルなものです。部屋に花を一輪飾る。川原の石ころを窓辺に置いてみる。崇高なモノでなくても、気持ちは豊かになるように思います。本展に並ぶ「残欠」には、価格という経済価値が付随していますから、人によっては距離を感じることもあると思います。しかし用途や意味を失った無垢な存在に、身近な「美」を感じる気持ちの在り方こそ、この展示会テーマの本質だと考えています。遥か先にありそうな理想が、実は足元を見つめることにある。残欠を見ていると、そういうことに気づきます。


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 (3/16~26) 無用の用

$
0
0
 武具残欠 十一月

「残欠(ざんけつ)」は明日26日までとなります。本展で展示しているのは、基本的に無用のものです。基本的にと書いたのは、お茶席や花と合わせる目的で選ぶ方もいらっしゃるため。ただ、どちらかと言えば、それは見立ての品として、ご自分の眼で用途を見出して下さっているのだと思います。当店で普段扱う「うつわ」には食の道具としてのシンプルな用途があります。しかし人がそれを選ぶとき、用途だけでない「心」の要素が大きく影響します。道具としての「うつわ」から「用途」を引き算して眺めてみると、機能だけでは量れない心の部分が浮き彫りになります。これは「うつわ」に限ったことではなく、様々なものに共通する心に沸き起こる情感です。用途を失った古いモノ=古物。用途を持たず作られたモノ=オブジェ。残欠展に並ぶこれらの品々は、この「心の部分」が形象化されたものだと思います。そう考えれば、無用なものも心を満たすための「用具」として捉えることができます。老子や荘子の故事に「無用の用」(☆)という言葉があります。必要でないと思われるモノが、実は必要なモノを成り立たせているという意味です。「残欠」は、モノの存在にある表裏の一面なのかもしれません。


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

残欠展 終了

$
0
0
北魏金銅仏  ブリキ星

3月16日より11日間に渡って開催して参りました「残欠」展は本日終了いたしました。会期中はたくさんの方々にお越し頂き、心より御礼申し上げます。今回は用途のない展示物でしたが、出展者の方の選んだ視点や、お持ち帰りなる方の視点から、あらためて食器にも通じる「美」の楽しみ方を学んだように思います。これを教訓に今後も良いものを見つめていければと思っております。ありがとうございました。


営業スケジュール カレンダー
3月27日(水)、28日(木)、29日(金)は、定休及び搬出休となります。

常設展示:3月30日(土)~4月2日(火) ※4/3(水)、4(木)は定休日
常設展示:4月5日(金)~9日(火) ※4/10(水)、11(木)、12(金)は定休及び設営日
作家個展:4月13日(土)~23日(火) 会期中無休



常設展示

$
0
0

本日、3月30日より常設展示となっております。この期間に新入荷のうつわをご紹介して参ります。


ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
11:00~18:00
水曜・木曜定休(展示会期間中は変更あり)
地図

営業スケジュール 
常設展示:3月30日(土)~4月2日(火) ※4/3(水)、4(木)は定休日
常設展示:4月5日(金)~9日(火) ※4/10(水)、11(木)、12(金)は定休及び設営日
作家個展:4月13日(土)~23日(火) 会期中無休

営業カレンダーはこちら

書籍掲載:金継ぎのすすめ

$
0
0

小澤典代さんによる書籍「金継ぎのすすめ」に拙宅で繕った金継ぎの器のことをご掲載いただきました。13人の金継ぎの器がある暮らし、金継ぎを行っている3名の作家、金継ぎの道具や方法など、「金継ぎ」にまつわる話が掲載されている本です。最近は、欠けたり割れたりした器に愛着をもって修理をする方が増えているようですが、そういう暮らしの道具を大切にすることに目を向けた読み易い本です。著者の小澤典代さんは、暮らしにまつわる書籍の執筆や編集のお仕事が多く、「日本の手仕事」(主婦の友社)、「日本のかご」(新潮社)、「ブロカントのある暮らし」(誠文堂新光社)の出版や、雑誌「fu-chi」からweb版に移行した「web fu-chi」を主宰されています。書店でぜひお手にとってください。

金継ぎのすすめ ~ものを大切にする心~
著者:小澤典代
発行:誠文堂新光社
2013年3月25日発行
1680円(税込)
出版社のサイト
Amazon

常設展示:広川絵麻

$
0
0
 広川絵麻 7寸皿 5250円

高知県の谷相で制作している広川絵麻さんのお皿です。新しいお取引となります。大学で陶芸を学び、さらに多治見の意匠研を卒業、その後、小野哲平さんに師事しました。うつわづくりに徹したご経歴ですが、ご本人は時勢に流されず、まっすぐで純朴な女性。お作りになる器にもお人柄が表れます。土ものの柔らかさと、深みのある色合いが楽しめる広川さんの器です。


高知・谷相の工房にて


ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
11:00~18:00
水曜・木曜定休(展示会期間中は変更あり)
地図

営業スケジュール 
常設展示:3月30日(土)~4月2日(火) ※4/3(水)、4(木)は定休日
常設展示:4月5日(金)~9日(火) ※4/10(水)、11(木)、12(金)は定休及び設営日
作家個展:4月13日(土)~23日(火) 会期中無休

営業カレンダーはこちら

雑誌掲載:和楽5月号 

$
0
0

4月1日に発売された「和楽 5月号」に当店取り扱いの作家2名の器を紹介していただきました。本号は、「器道楽の旅に出よう!」という特集が組まれており、その後半ページにある「注目作家たちの畢竟(ひっきょう)の器を手に入れる」というパートで、原田譲さんと服部竜也さんの器をご紹介いただいております。当店以外に、桃居さん(西麻布)、うつわ楓さん(南青山)、夏椿さん(世田谷)の取り上げた作家さんも紹介されています。また、特集前半ページでは、黒田泰蔵さんの白磁、茶道具を扱う戸田博さんによる器選びのポイント、小鹿田焼き(大分)、九谷(金沢)、李朝・高麗(韓国)への器の旅など、和楽らしい高品位な写真と切り口が見どころです。器がお好きな方は、どうぞ書店で手にとって下さい。

和楽 2013年5月号  器道楽の旅に出よう!
出版社: 小学館
発売日: 2013年4月1日
1300円(税込)
出版社サイト
Amazon

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(UNTIDY)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、「UNTIDY (アンタイディ-)」の展示品です。1997年に福岡にて開業し、その後、青山に移転。2010年より拠点を西荻窪に移し営業されています。ご店主は柏原美也子さん。欧州、アジア、アフリカ、日本のもの迄、幅広い古物を扱っています。骨董の領域からブロカントまで。くど過ぎず、かといって軽過ぎず。現代の暮らしの中で楽しめる古いモノを常々紹介してくれています。本展では、タイやカンボジア方面の魅力ある残欠を多く揃えてくれました。貴重なものばかりです。どうぞこの機会にお手にとってご覧ください。

UNTIDY (アンタイディー)
東京都杉並区西荻南3-7-14 アミーハウス E2 地図
03-3335-9230
火曜日定休
12:00 ~ 19:00
ホームページ(ブログ)

仏像残欠 アユタヤ後期 タイ SOLD UNTIDY

帽子の型 フランス  UNTIDY

神像の手 カンボジア クメール期  UNTIDY

仏像残欠 アユタヤ後期 タイ  UNTIDY

仏頭残欠 アユタヤ後期 タイ  UNTIDY

くすり人形の頭 ミャンマー  UNTIDY

土人形の頭 タイ アユタヤ後期 SOLD UNTIDY

白磁唐子人形の頭 中国  UNTIDY

発掘石灰入れの一部 タイ SOLD UNTIDY

オピウム用キセルの一部 中国雲南省  UNTIDY

発掘カギ タイ SOLD UNTIDY

仏具残欠 タイ(スコタイorアユタヤ)  UNTIDY

スコタイ陶片 タイ  SOLD UNTIDY

棒 日本   UNTIDY

自転車サドル フランス SOLD UNTIDY

金属片 日本 SOLD UNTIDY

金属片 日本 SOLD UNTIDY


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら

Viewing all 4254 articles
Browse latest View live