Quantcast
Channel: うつわノート
Viewing all 4290 articles
Browse latest View live

残欠展 (3/16~26) 展示品紹介(上田勇児)

$
0
0
「残欠(ざんけつ)」(3/16~26)開催中です。写真は、上田勇児さんの展示品です。上田さんは滋賀県信楽町で制作している陶芸作家。写真のようなオブジェを作っています。薪窯のなかで陶土や釉薬の成分となる陶石が崩壊し、このような割れた造形が生み出されています。それぞれが欠片のような存在です。基本的に全て無用途ですが、この造形物に花を活ける方も多くいらっしゃいます。意図して造られた偶発の産物。上田さんの「残欠」をどうぞご覧ください。

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児

陶オブジェ  上田勇児


残欠 展(ざんけつ)
2013年3月16日(土)~26日(火) 会期中無休
11:00~18:00
ギャラリーうつわノート (埼玉県川越市小仙波町1-7-6) 地図

出展者 (順不同)
UNTIDY (東京・西荻窪) LINK
十一月 (北海道・札幌) LINK
Sundries (東京・南青山)
三坂堂 (奈良・奈良) LINK
Donum (神奈川・川崎) LINK
ブリキ星 (東京・西荻窪) LINK
titcoRet(東京・世田谷) LINK
森田春菜 (陶・東京) LINK
熊谷幸治 (土器・山梨) 
上田勇児 (陶・滋賀) 
渡辺遼 (金属・埼玉) LINK
鎌田奈穂 (金工・東京) LINK

 画像クリックで拡大

 画像クリックで拡大

※PDFはこちら


常設展示のお知らせ(4/5~9)

$
0
0
粉引蓋もの 広川絵麻

明日4月5日(金)~9日(火)は常設展示となっております。約40名の作家のうつわをご覧いただけます。


ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
11:00~18:00
水曜・木曜定休(展示会期間中は変更あり)
地図

営業スケジュール 
常設展示:4月5日(金)~9日(火) ※4/10(水)、11(木)、12(金)は定休及び設営日
作家個展:4月13日(土)~23日(火) 会期中無休

営業カレンダーはこちら

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 開催のお知らせ

$
0
0
 画像拡大はこちら(PDF)

4月13日(土)~23日(火)に開催する「原田譲 展 中国白瓷礼讃(はくじらいさん)」のお知らせです。原田譲(ゆずる)さんは1981年生まれ。現在、茨城県城里町で中国の古い白瓷(はくじ)を本歌とする器を作っています。中国白瓷の歴史は古く、八世紀末には既に本格的なものが作られています。それは日本で磁器焼成が成功する千年近くも前のこと。英語で陶磁器をチャイナと呼ぶように、その歴史の奥深さは世界の共通認識です。中国陶磁史を代表する青磁・天目・青花など日本の茶の湯に大きな影響を与えた器と同様に、白瓷もまたその清廉な姿が常に日本人の憧れとなってきました。原田さんは、中国白瓷の中でも特に、晩唐から北宋時代の「定窯(ていよう)」の器に魅せられています。磁胎は薄くシャープで、牙白色(がはくしょく)と呼ばれる柔和な白、印花(いんか)や刻花(こっか)の紋様など、それは気高く峻厳(しゅんげん)な姿をしています。その外形的な徹底性と内面的な思索性への憧れが、原田さんの白瓷の真髄にあります。その器は暮らしの中にあって少し襟(えり)を正すような存在感。緩慢な日常の流れに、凛としたアクセントをもたらす音楽のようです。原田さんのような年代の方がこういった中国の焼き物に触発されるのは、普段使いの器が全盛のこの時勢にあって、かえって新鮮に映ります。それは形式的な美術工芸の流れともまた違った、新世代による「やきもの」の新たな解釈です。日常使いの器という価値観が一律化しはじめた流れの中で、これは時代の揺り戻しのひとつかもしれません。中国白瓷礼讃。伝統に抗(あらが)うのではなく、その良さを敬意をもって受容する姿勢から生まれる原田さんの白瓷。ぜひこの折に触れてみて頂ければ幸いです。 うつわノート店主

原田 譲 プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2013年 現在同地にて制作


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 4月13日(土)・14日(日)
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

郡司庸久・郡司慶子 展 @ 桃居

$
0
0

西麻布の桃居で開催されている郡司庸久さんと郡司慶子さんの陶展に行ってきました。お二人は、栃木県の足尾で制作されています。ここ桃居では2009年来5回目となる展示会です。毎回新たな器を見ることが出来ます。今回もまったりとして柔らかな白釉の器やレリーフ模様の器を見ることができました。その他、色調の明るい茶や濃い茶の器、灰色の器、掛け分けの器などが並んでいます。お二人のお仕事は幅広い作行がありますが、今回はあまり装飾を施さないベーシックなものが中心です。それだけに、益子の基礎釉のような落ち着いた作風になっており、新たな民芸テーストを感じました。お二人の基本軸をあらためて見つめた展示会です。


郡司庸久 郡司慶子 二人展
2013年4月5日(金)~4月9日(火)
11:00~19:00
桃居 (東京・西麻布) ホームページ


余宮隆 展 @ 千鳥

$
0
0

水道橋の千鳥で開催されている余宮隆さんの個展に行ってきました。余宮さんは千鳥さんの展示会は今回で5回目。そしてお店もこの4月で5周年を迎えるそうです。余宮さんのお名前がまだあまり知られていない頃に、この場所で展示会を開いたことが、余宮さんの器を世に知らしめる大きな起点になったと記憶しています。作家とお店の成長は、いわば二人三脚のような関係。それぞれのご尽力は当然ながらも、お互いがほぼ無名のまま出会い、そして成長し飛躍できたことは何とも素晴らしいことだと思います。そういう意味で、千鳥さんでの個展は、余宮さんにとっても自分自身の確認の場として思い入れも強い事と思います。今回の展示会でも存分に余宮さんらしい、土味のある器が並んでいます。ほぼ薪窯による焼成で、釉調の変化も様々に、ひとつひとつに個性がある器です。初日の賑わいが一段落しても、まだ店舗の広さを十分賄うほどの展示数。この会期中にあらためて余宮さんと千鳥さんの響き合いを楽しめる内容です。千鳥さんの軽妙ながらも、丁寧で愛情あるブログでの紹介も会期を通して楽しみです。


余宮隆 展
2013年4月6日(土)~13日(土) 会期中無休
12:00~19:00 (最終日は18:00まで)
千鳥 (東京・水道橋) ホームページ


小野哲平・早川ユミ 「骨壺とちいさな神さま」 @ 馬喰町ART+EAT

$
0
0

馬喰町のART+EAT(アートイート)で開催されている小野哲平さんと早川ユミさんご夫妻による展示会に行ってきました。この展示会のテーマは、「骨壺とちいさな神さま」です。哲平さんが骨壺となる壺を作り、ユミさんがヤキモノの土人形「小さな神さま」と、それを包む布の「おくるみ」を展示しています。骨壺は、題材として重厚な印象もありますが、誰もが必ずやお世話になる容器。良く考えれば、それを自分で選べない現状が不思議な事とも言えます。臨終の結果としての道具ではあるのだけれど、本当はこのように生と死を繋ぐ道具として日常の中で使われ、やがて日々の思いが蓄積したモノに包まれるというのは、とても理に適ったことのように思えます。骨壺とは言うものの、その機能性ばかり追った壺ではなく、今すぐには米櫃でも漬物でも入れて日々の暮らしで使うことに意味があり、いずれは終(つい)の用途にも転用できると考えた方がいいかもしれません。器づくりをする人にとって、食の器以外に人の為になる道具の提案でもあると思います。ユミさんが作る神さまは、古来から作られてきた副葬品と見ることができます。古代の中国に限らず、世界の様々な地域で死後の世界の無事を祈って、いろいろな埋葬品が作られてきた歴史があります。その悠久の流れに沿った、自分のそばにいてくれる「神さま」です。人の形もあれば、動物もいて、ひとつひとつが違った表情をしています。日頃の生活を一緒に過ごすことで、その意味合いも個人個人に深みを増しそうです。テーマには深さを感じますが、決して重も過ぎることはなく、むしろ心が晴れやかにハッピーな方向性を感じます。ポジティブに生と死を境めなく繋ぐ道具に目を向けた展示会。ずらりと並んだ、どれひとつ同じものはない壺と神さま。意義のある内容だと思います。

展示会に向けたおふたりの言葉をご紹介します(DMより)

骨壺ってお骨を入れる物だけど、
僕はもっと抽象的なもの、
人の精神のうつわだと思う。(哲平)

わたしは、生きているときは
お塩や梅干しを入れて共に暮らし、
死んだら大好きなその壷に入りたいな。(ユミ)

最初は親父に頼まれてつくった。
意識的につくり出したものはおととしの暮れぐらいから。
何かそういうものが必要とされているような気がしたのかな、
自然や人の、変わりながらも続いていく
大きな循環によりそうものが。(哲平)

タイやブータンの人たち
みたいに、お墓に連れてく
ちいさな神さまをつくりました。(ユミ)


小野哲平・早川ユミ ふたり展 「骨壺とちいさな神さま」
2013年4月6日(土)~26日(金) ※日・月曜は休廊(但し4/7(日)は営業
11:00~19:00 (最終日は17:00まで)
馬喰町ART+EAT (東京・馬喰町) ホームページ


常設展示

$
0
0
若杉聖子 一輪挿し

常設展示は明日4月9日(火)まで。4月10日(水)~12日(金)は、定休日及び展示会設営日となりお休みなっております。4月13日(土)~23日(火)は、「原田譲 展 中国白瓷礼讃」を開催いたします。


ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
11:00~18:00
水曜・木曜定休(展示会期間中は変更あり)
地図

営業スケジュール 
常設展示:4月5日(金)~9日(火) ※4/10(水)、11(木)、12(金)は定休及び設営日
原田譲展:4月13日(土)~23日(火) 会期中無休

営業カレンダーはこちら

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 4月13日(土)より

$
0
0

4月13日(土)~23日(火)に「原田譲 展 中国白瓷礼讃(はくじらいさん)」を開催いたします。写真は、出品予定の白瓷印花牡丹紋盤です。

※4/10(水)~12(金)は定休及び設営のためお休みとなります。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 4月13日(土)・14日(日)
地図

 
 画像拡大はこちら(PDF)


「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 白瓷合子 4/13(土)より

$
0
0

4月13日(土)~23日(火)に「原田譲 展 中国白瓷礼讃(はくじらいさん)」を開催いたします。写真は、出品予定の白瓷合子です。

※4/10(水)~12(金)は定休及び設営のためお休みとなります。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 4月13日(土)・14日(日)
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 白瓷印花花紋碗 4/13(土)より

$
0
0

4月13日(土)~23日(火)に「原田譲 展 中国白瓷礼讃(はくじらいさん)」を開催いたします。写真は、出品予定の白瓷印花花紋碗です。

※4/10(水)~12(金)は定休及び設営のためお休みとなります。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 4月13日(土)・14日(日)
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 白瓷盤 4/13(土)より

$
0
0

4月13日(土)~23日(火)に「原田譲 展 中国白瓷礼讃(はくじらいさん)」を開催いたします。写真は、出品予定の白瓷盤です。

※4/10(水)~12(金)は定休及び設営のためお休みとなります。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 4月13日(土)・14日(日)
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 白瓷印花蓮紋盤 4/13(土)より

$
0
0

4月13日(土)~23日(火)に「原田譲 展 中国白瓷礼讃(はくじらいさん)」を開催いたします。写真は、出品予定の白瓷印花蓮紋盤です。

※4/10(水)~12(金)は定休及び設営のためお休みとなります。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 4月13日(土)・14日(日)
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 白瓷印花石榴紋八角盤 4/13(土)より

$
0
0

4月13日(土)~23日(火)に「原田譲 展 中国白瓷礼讃(はくじらいさん)」を開催いたします。写真は、出品予定の白瓷印花石榴紋八角盤です。

※4/10(水)~12(金)は定休及び設営のためお休みとなります。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 4月13日(土)・14日(日)
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 明日4/13(土)より

$
0
0

「 原田譲 展 中国白瓷礼讃 (はくじらいさん) 」は、明日4月13日(土)の11時よりオープン致します。全90アイテム380点に及ぶ展示品が届いております。原田さんの器を知るには貴重な機会になるかと思います。皆様のお越しをお待ちしております。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 4月13日(土)・14日(日)
地図

 画像拡大はこちら(PDF)


「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 明日4/13(土)より

$
0
0

「 原田譲 展 中国白瓷礼讃 (はくじらいさん) 」の準備が整いました、明日4月13日(土)の11時よりオープン致します。全90アイテム380点に及ぶ展示品が届いております。原田さんの器を知るには貴重な機会になるかと思います。皆様のお越しをお待ちしております。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 4月13日(土)・14日(日)
地図

 画像拡大はこちら(PDF)



「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 スタート

$
0
0
 原田譲 白瓷三足

「 原田譲 展 中国白瓷礼讃 (はくじらいさん) 」は、本日よりオープンしました。多くの皆様にお越し頂き厚く御礼申し上げます。春の明るい日差しの中で、原田さんの白い器が、ひと際輝いて見えます。明日、4月14日(日)も終日、原田さんが在廊します。どうぞこの機会に合わせてお越し下さい。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
作家在廊日 4月13日(土)・14日(日)
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 開催中

$
0
0
原田譲 定窯写白瓷印花牡丹紋盤

「 原田譲 展 中国白瓷礼讃 (はくじらいさん) 」(~4/23迄)を、現在開催中です。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 開催中

$
0
0

「 原田譲 展 中国白瓷礼讃 (はくじらいさん) 」(~4/23迄)を、現在開催中です。写真は、棚に並ぶ盤や炉です。

参考:中国陶瓷の用語
盤(ばん)=皿
壺=水注など
洗(せん)=浅い鉢
盂(はち)=鉢
碟(せつ)=小皿
盞(さん)=碗もしくは盃
合子=蓋物・香合など
托子=受皿


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 開催中

$
0
0

「 原田譲 展 中国白瓷礼讃 (はくじらいさん) 」(~4/23迄)を、現在開催中です。写真は白瓷碗など。清楚です。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

「原田譲 展 中国白瓷礼讃」 開催中

$
0
0

「 原田譲 展 中国白瓷礼讃 (はくじらいさん) 」(~4/23迄)を、現在開催中です。原田さんの白瓷は、中国の古い時代の器をベースにしています。中国で本格的な白瓷が作られたのは、8世紀後半の邢窯(けいよう)が知られています。唐時代の白瓷生産で有名な窯。やがて時代とともに河北省の定窯(ていよう)にその主軸は移り、北宋時代にさらに白瓷の技術は向上し活況を呈します。当時の白瓷は、西方(ペルシャ)から流入した銀器やガラス器への憧れが背景にあります。原田さんの作るシャープで研ぎ澄まされたフォルムと器胎の薄さは、そんな時代の形に基づいています。モダンなフォルムで人気のあるルーシーリーも中国古陶磁の影響を受けたひとりです。


原田譲 展 中国白瓷礼讃
2013年4月13日(土)~23日(火) 会期中無休
埼玉県川越市小仙波町1-7-6
ギャラリーうつわノート
営業時間 11:00~18:00  
地図

 画像拡大はこちら(PDF)

Viewing all 4290 articles
Browse latest View live