Quantcast
Channel: うつわノート
Viewing all 4288 articles
Browse latest View live

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 白磁刻花蓮弁文碗

$
0
0

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 (~3/14日迄)を開催中です。

田村文宏さんの白磁刻花蓮弁文碗(はくじ・こっか・れんべんもん・わん)です。

碗の胴部に蓮弁が立体的に刻まれています。蓮弁は、仏の台座や光背などを始め、仏教の広まった地域では多く見られるモチーフです。浄土に咲く花として、また泥沼から生えて美しい花を咲かせる清らかさは、神々しさと繋がるイメージがあったのでしょう。陶器の装飾の原点は、やはり中国にありますが、13世紀頃のベトナムの白磁や青磁にも同様の作が見られます。


田村文宏展  ‐アジアの純真‐  
2015年3月14日(土)~24日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大

田村文宏 プロフィール
1978年 愛知県岡崎市生まれ
2000年 東南アジア・インドへ遊学     
2004年 瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科卒業
2005年と06年 ホンジュラス共和国にて窯業サポート
2010年と12年と14年 カンボジアにて窯造りの手伝い
2015年 現在、愛知県岡崎市で制作


「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 宋胡録

$
0
0

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 (~3/24日迄)を開催中です。

田村文宏さんの宋胡録(スンコロク)の小壺。

タイで焼かれたスコータイ王朝時代(13~15世紀)のスワンカローク産の古陶磁を総称して、宋胡録(スンコロク)と呼びます。タイの古都スワンカロークを語源とする呼称です。

骨董の世界では、狭義にこのような小壺や香合などの小品を指す場合も多いようです。鉄釉、青磁、鉄絵、染付など、手のひらに乗るスモールワールド。コレクションアイテムにされている方も多いのではないでしょうか。向田邦子さんもそのお一人でした。

田村さんの作る宋胡録。窓辺に置いて一輪差しにするのも小粋でしょう。


田村文宏展  ‐アジアの純真‐  
2015年3月14日(土)~24日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大

田村文宏 プロフィール
1978年 愛知県岡崎市生まれ
2000年 東南アジア・インドへ遊学     
2004年 瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科卒業
2005年と06年 ホンジュラス共和国にて窯業サポート
2010年と12年と14年 カンボジアにて窯造りの手伝い
2015年 現在、愛知県岡崎市で制作

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 鉄絵魚文鉢

$
0
0

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 (~3/24日迄)を開催中です。

田村文宏さんの鉄絵魚文鉢です。(売約済)

このような鉄絵の器は、タイの中北部のスコータイ窯、シーサッチャナーライ窯や、北部のサンカンペーン窯、カロン窯などで幅広く作られました。文様も、草花文、花文、幾何学文、昆虫文、獣文など描かれた中、このような魚文も多く見られます。

魚文は、東南アジアのみならず、中国や朝鮮でもモチーフになっていますが、タイの魚文はフナのような丸形のタイプが多いようです。内陸の淡水流域と生活が密着した文化ならではの絵柄なのかもしれません。

田村さんのこの鉄絵魚文も、その流れに沿ったものです。渋い焼き上りですが、絵柄は泳げ鯛焼きくんみたいに、ちょっとかわいらしい顔をしています。


田村文宏展  ‐アジアの純真‐  
2015年3月14日(土)~24日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大

田村文宏 プロフィール
1978年 愛知県岡崎市生まれ
2000年 東南アジア・インドへ遊学     
2004年 瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科卒業
2005年と06年 ホンジュラス共和国にて窯業サポート
2010年と12年と14年 カンボジアにて窯造りの手伝い
2015年 現在、愛知県岡崎市で制作

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 瑠璃色

$
0
0

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 (~3/24日迄)を開催中です。

田村文宏さんの瑠璃(ルリ)色の器。新色の青。

瑠璃色は、染付の器と同様に、酸化コバルトを含有する釉薬による発色です。金属を含む釉薬は、濃淡や温度帯によって色が動きやすいですが、それを活かして型押しの浮き上がりを印象づけています。


田村文宏展  ‐アジアの純真‐  
2015年3月14日(土)~24日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大

田村文宏 プロフィール
1978年 愛知県岡崎市生まれ
2000年 東南アジア・インドへ遊学     
2004年 瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科卒業
2005年と06年 ホンジュラス共和国にて窯業サポート
2010年と12年と14年 カンボジアにて窯造りの手伝い
2015年 現在、愛知県岡崎市で制作

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 灰粉引

$
0
0

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 (~3/24日迄)を開催中です。

田村文宏さんの灰粉引の麺鉢(めんばち=どんぶり)。

田村さんがデビュー当時から手掛けている灰粉引(はいこひき)。赤土に白化粧を施し(=粉引)、灰釉を掛けて焼成しています。味わい深さと、手取りの軽さ。表情と機能性に定評のある田村さんの軸になる作風です。


田村文宏展  ‐アジアの純真‐  
2015年3月14日(土)~24日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大

田村文宏 プロフィール
1978年 愛知県岡崎市生まれ
2000年 東南アジア・インドへ遊学     
2004年 瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科卒業
2005年と06年 ホンジュラス共和国にて窯業サポート
2010年と12年と14年 カンボジアにて窯造りの手伝い
2015年 現在、愛知県岡崎市で制作

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 白磁

$
0
0

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」は、残すところあと2日となりました。

写真は、田村文宏さんの白磁輪花鉢。

白磁は従来より手掛けていらっしゃいますが、本展ではどこか懐かしさを感じる風情の白色に焼き上がっています。それは、土や釉薬に含まれる雑分による作用。極めていく白もあれば、斯様に濁していく白も又良し。白色に対する幅のある敏感さは、日本特有の感性ではないでしょうか。


田村文宏展  ‐アジアの純真‐  
2015年3月14日(土)~24日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大

田村文宏 プロフィール
1978年 愛知県岡崎市生まれ
2000年 東南アジア・インドへ遊学     
2004年 瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科卒業
2005年と06年 ホンジュラス共和国にて窯業サポート
2010年と12年と14年 カンボジアにて窯造りの手伝い
2015年 現在、愛知県岡崎市で制作

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 青磁

$
0
0

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」は、残すところあと1日、3/24(火)で終了します。

田村文宏さんの青磁の碗(売約済)。

見込みが広く、東南アジアや沖縄のマカイなど、南方系の器に見られる形状です。

ごくわずかな鉄分が還元炎で作用して発色する「青磁」ですが、青色といっても、中国の龍泉窯の密度の高い青色から、珠光青磁のような黄色みものなど、一概に「青」ではくくれません。

田村さんの青磁は、タイの宋胡録(スンコロク)青磁に近い、透明度のある青灰色をしています。

素朴な形に、素朴な青。極め過ぎない緩やかさ故に、盛り付ける料理が引き立てられる。そこが田村さんの器の魅力ではないでしょうか。


田村文宏展  ‐アジアの純真‐  
2015年3月14日(土)~24日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大

田村文宏 プロフィール
1978年 愛知県岡崎市生まれ
2000年 東南アジア・インドへ遊学     
2004年 瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科卒業
2005年と06年 ホンジュラス共和国にて窯業サポート
2010年と12年と14年 カンボジアにて窯造りの手伝い
2015年 現在、愛知県岡崎市で制作

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」 ありがとうございました

$
0
0

「 田村文宏展 -アジアの純真- 」は、本日終了しました。

会期中は、たくさんの皆様にお越し頂き、誠にありがとうございました。この間に、季節も進み桜の開花もまもなくです。どうぞ、お持ち帰り頂きました田村さんの器で、春の食卓を存分にお楽しみ頂けます事を、心より願っております。


これからの営業案内

3月25日(水)、26日(木)、27日(金) 定休日及び搬出休 
3月28日(土)~31日(火) 常設展示 
4月1日(水)、2日(木) 定休日 
4月3日(金)~7日(火) 常設展示 
4月8日(水)、9日(木)、10日(金) 定休日及び設営休 
4月11日(土)~21日(火) 展示会 ※会期中は無休

ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6


常設展示: 3/28→4/7

$
0
0

本日(3/27)より常設展示となります。新入荷の器もいろいろご紹介しております。
中庭の窓を開けました。気持ちの良い季節。桜も開花しました。川越の桜見物も兼ねて、どうぞお出掛け下さい。


これからの営業案内  営業カレンダー
常設展: 3月28日(土)~31日(火) ※4/1(水)、2(木)は定休日
常設展: 4月03日(金)~07日(火) ※4/8(水)、9(木)、10(金)定休日及び設営休 
展示会: 4月11日(土)~21日(火) ※会期中は無休

ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6 (地図)
営業時間:11時~18時

開花

$
0
0

庭の桜が満開になりました。気持ちの良い季節です。


営業案内  営業カレンダー
常設展: 3月28日(土)~31日(火) ※4/1(水)、2(木)は定休日
常設展: 4月03日(金)~07日(火) ※4/8(水)、9(木)、10(金)定休日及び設営休 
展示会: 4月11日(土)~21日(火) ※会期中は無休

ギャラリーうつわノート
埼玉県川越市小仙波町1-7-6 (地図)
営業時間:11時~18時

「原田譲 白瓷展 キリスト教寓意譚」 開催のお知らせ

$
0
0
  画像クリックで拡大

4月11日(土)→21日(火)に開催する「 原田譲 白瓷展 ~キリスト教寓意譚~」 のお知らせです。

原田譲(はらだ・ゆずる)さんの作る器は、中国で1000年前に作られた「定窯(ていよう)」と呼ばれる白瓷(はくじ)をベースにしています。器胎は薄く緊張感のあるフォルムで、その多くには印花(いんか)と呼ばれる技法で施された紋様が見られます。その柄は中国で吉祥とされる花や動物が描かれ、幸福・繁栄・長寿などの願いが籠められていました。

本展ではこの中国紋様に加えて、キリスト教美術に見られるモチーフを描いた新作が並びます。欧州ではキリスト教布教の隠喩となる様々な意匠を使い、ある時は神話も取り込みながら、西洋美術の大きな下敷きを築いてきました。例えばベスティアリと呼ばれる動物寓意譚(ぐういたん)は、ヨーロッパで広く流布した様々な動物、鳥、魚、植物、鉱物の特徴とキリスト教的教訓とを結びつけ、そこに寓意や諷刺を込めた内容となっています。それはキリスト教徒の道徳的教化、布教に大きな役割を果たしました。

新作の発意は、原田さんがクリスチャンの家庭で育ったという背景もありますが、宗教的な意味合いよりも、むしろ日本の花鳥画の風流を愉しむのと同じような感覚で、東西文化の融合した世界観に触れて頂ければと思います。東洋白瓷のキャンパスに描かれた西洋の物語を、どうぞご高覧ください。  店主

原田譲プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2015年 現在同地にて制作


はらだ・ゆずる はくじてん きりすときょう・ぐういたん
原田 譲 白瓷展  ~キリスト教寓意譚~
2015年4月11日(土)~21日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
作家在廊日 4月11日(土)・12日(日)
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大

表紙の写真
白瓷輪花盤(イエスの誕生)
・牛とロバ:幼子イエスを見守る役
・子羊:イエス
・蝶:生死復活
・イナゴ:群衆
・スミレ:謙遜の徳
・林檎:原罪と救済
・サクランボ:天国の果実
・サンゴ:御守り
・シュロ:不滅・勝利

裏面の写真
・白瓷盤:イエスの受難(左側)
 ライオン・林檎・卵・雲・月桂樹・蜂・蝶・30枚の銀貨
・白瓷輪花碗:マグダラのマリア(真中)
 ドクロ・白テン・うさぎ・アイリス
・白瓷碗:イエスの洗礼(右側)
 ラクダ・子羊・鳩・ホタテ・イナゴ・蜂・石榴・雲

「原田譲 白瓷展 キリスト教寓意譚」 明日4/11スタート

$
0
0

明日4/11(土)よりスタートする「 原田譲 白瓷展 ~キリスト教寓意譚~」 (4/11~21)の準備が整いました。総数300点。11日間に渡り、白一色の世界が広がります。4/11(土)、12(日)は原田さんが在廊いたします。どうぞこの機会に合わせてご高覧下さい。


はらだ・ゆずる はくじてん きりすときょう・ぐういたん
原田 譲 白瓷展  ~キリスト教寓意譚~
2015年4月11日(土)~21日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
作家在廊日 4月11日(土)・12日(日)
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大


原田譲プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2015年 現在同地にて制作

「原田譲 白瓷展 キリスト教寓意譚」 始まりました

$
0
0

「 原田譲 白瓷展 ~キリスト教寓意譚~」 (4/11~21)は、本日よりスタートしました。午前中はあいにくの雨模様でしたが、午後からは日差しも出て明るくなりました。お足元の悪い中、多くの皆様にお越し頂き厚く御礼申し上げます。明日の12日(日曜)も、原田さんが在廊いたします。天気も回復するようです。どうぞこの機会にお出掛け下さい。

本展の主題である「キリスト教寓意譚」というタイトルにある通り、今回は中国の古い時代の器形をベースに、キリスト教や西洋の神話で引用されてきたモチーフを図柄にした白瓷の新作が並んでいます。

写真は、白瓷輪花盤。

「卵・カーネイション・つがいの鳩・ドクロ・シュロ」の5つのモチーフが描かれています。

卵は「誕生・幼年期」を、カーネイションは「求愛・婚約」を、つがいの鳩は「結婚・成熟」を、ドクロは「老年期・死」を意味するシンボルです。このことから人間の一生を「生と死」を、そこからわかる「生命のはかなさ(短さ)」を暗示してます。シュロは古代ローマより勝利の象徴とされ、これがキリスト教においては死に対する永遠の生命の勝利に結び付けられています。

一瞬どきっとする図柄ですが、実は生命の尊さを伝えるテーマで括られているのです。


はらだ・ゆずる はくじてん きりすときょう・ぐういたん
原田 譲 白瓷展  ~キリスト教寓意譚~
2015年4月11日(土)~21日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
作家在廊日 4月11日(土)・12日(日)
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大


原田譲プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2015年 現在同地にて制作

「原田譲 白瓷展 キリスト教寓意譚」 白瓷印花花兎紋盤

$
0
0

「 原田譲 白瓷展 ~キリスト教寓意譚~」 (4/21迄)を開催中です。

写真は、白瓷印花花兎紋盤。こちらは、東洋的なモチーフです。

盤一面に施された「花兎(ハナウサギ)」の図柄は、室町時代に、中国からもたらされた織物の中に見られる組み合わせ紋様。花と兎は、当時のカワイイを代表する図柄だったそうです。


はらだ・ゆずる はくじてん きりすときょう・ぐういたん
原田 譲 白瓷展  ~キリスト教寓意譚~
2015年4月11日(土)~21日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大


原田譲プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2015年 現在同地にて制作

「原田譲 白瓷展 キリスト教寓意譚」 白瓷印花葡萄鹿紋碗

$
0
0

「 原田譲 白瓷展 ~キリスト教寓意譚~」 (4/21迄)を開催中です。

写真は、白瓷印花葡萄鹿紋碗。

図柄は、鹿の角から伸びたぶどうのツル。

キリスト教においてぶどうは「イエスの血」を、ぶどう園は「教会」を、その蔓は「永遠の生命」をなど数多くの意味を持つそうです。鹿より伸びる複雑な枝角は、エデンの園に立つ聖樹「生命の木」として表わされることがあります。視点を変えれば、「もののけ姫」に登場するシシ神様のようにも見えますね。

ぶどうの木と鹿の組み合わせは、イソップ寓話にも出てきますが、こちらは因果応報の例えとして語られています。


はらだ・ゆずる はくじてん きりすときょう・ぐういたん
原田 譲 白瓷展  ~キリスト教寓意譚~
2015年4月11日(土)~21日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大


原田譲プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2015年 現在同地にて制作


「原田譲 白瓷展 キリスト教寓意譚」 白瓷輪花盤

$
0
0

「 原田譲 白瓷展 ~キリスト教寓意譚~」 (4/21迄)を開催中です。

写真は、白瓷輪花盤。DMの表紙に使った今回一番モチーフの多いお皿で、10種類が描かれています。図柄は「イエスの誕生」をテーマにしたもの。少し長いですが、解説を書き添えておきます。

1) 子羊:イエス  
2) 牛と3) ロバ:幼子イエスを見守る役
牛とロバはイエス誕生を見守り、その間にいる子羊は幼子イエスを表わす。

4) 蝶:生死復活
蝶は、その一生が「毛虫→さなぎ→空に飛び立つ蝶」へと移り変わることからこれを生・死・復活の過程になぞらえられ、その後の、受難からの復活を暗示させる。

5) イナゴ:群衆
イナゴは王なくとも隊を組んですすむことからキリストなき群集と解し、聖母子像で幼子イエスが手にもつとき「キリスト教への改宗」を意味する。

6) スミレ:謙遜の徳
うつむいて小さな花を咲かせるスミレは「謙遜の徳」を象徴し、そのことから聖母の花と呼ばれることがある。またはイエス自身の「謙遜の徳」を象徴する場合もある。

7) 林檎:原罪と救済
林檎はエデンの園にある知恵の実=原罪を意味し、イエスあるいはおとめマリアの手の中のリンゴは救いと罪への勝利を象徴する。

8) サクランボ:天国の果実
サクランボは天国の果実とされ、マリアとヨセフがベツレヘムへ向かう途中サクラの木が花を咲かせ、実をつけたという中世の民話からイエス誕生に関連づけられる。

9) サンゴ:御守り
サンゴはローマ人や中世の人々が財産を守り、邪眼(人に禍いをもたらす)から身を守る力をもつと信じ、またサンゴはすべての病気、雷光、発育不全に対する護符とみなされていた。さらに子供のお守りとして、首にかけられることがあり、それゆえ聖母マリアに抱かれた幼子イエスの図に見られることがある。

10) シュロ:不滅・勝利
シュロは古代ローマより勝利の象徴とされ、これがキリスト教においては死に対する永遠の生命の勝利に結び付けられる。

 クリックで拡大


はらだ・ゆずる はくじてん きりすときょう・ぐういたん
原田 譲 白瓷展  ~キリスト教寓意譚~
2015年4月11日(土)~21日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大


原田譲プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2015年 現在同地にて制作

「原田譲 白瓷展 キリスト教寓意譚」 白瓷黒漆縁碗

$
0
0

「 原田譲 白瓷展 ~キリスト教寓意譚~」 (4/21迄)を開催中です。

写真は、白瓷黒漆縁碗。素紋の白瓷。口縁に黒漆が施されています。

シンプルで現代的なフォルムですが、既に1000年前の中国定窯で見られる器の形です。当時は、口縁の釉剥げや欠けを補うために、覆輪(ふくりん)と呼ばれる錫などの金属を巻くことがありました。これは、それを漆で代用した意匠です。すっと広がる白のラインを、この黒い縁がきゅっと引き締める印象を与えます。

本展では、このような浅鉢タイプのサイズ違いや湯呑みも同意匠の器が並んでいます。


はらだ・ゆずる はくじてん きりすときょう・ぐういたん
原田 譲 白瓷展  ~キリスト教寓意譚~
2015年4月11日(土)~21日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大


原田譲プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2015年 現在同地にて制作

「原田譲 白瓷展 キリスト教寓意譚」 白瓷蓋筒

$
0
0

「 原田譲 白瓷展 ~キリスト教寓意譚~」 (4/21迄)を開催中です。

白瓷蓋筒。フタ付きの円筒状の白瓷です。

経筒(きょうづつ)と呼ばれる経典を納める容器の姿をしています。末法思想の影響を受け、経塚の土中に埋められたものが多かったそうです。再生や祈願成就を願いを納めた形。すっと垂直に伸びた姿が象徴的です。

生活の中では、花入れとしてご活用頂ければと思います。


はらだ・ゆずる はくじてん きりすときょう・ぐういたん
原田 譲 白瓷展  ~キリスト教寓意譚~
2015年4月11日(土)~21日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大


原田譲プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2015年 現在同地にて制作

「原田譲 白瓷展 キリスト教寓意譚」 白瓷小品

$
0
0

「 原田譲 白瓷展 ~キリスト教寓意譚~」 (4/21迄)を開催中です。最終週末になりました。

白瓷小品三点のご紹介です。

上:白瓷小碗(キャベツ)
中:白瓷小盤(花うさぎ)
下:白瓷小盤(唐草)

イギリスではキャベツ畑に赤ん坊がいるとされ「子宝はキャベツから授かる」と長らく信じられていました。また、スコットランドではハロウィーンの晩に若い男女が目隠しをして畑に出かけ手当たりしだいに取ってきたキャベツの根を見て「土がついていれば恋が実る」というような結婚運を占う習慣があったそうです。キャベツには愛にあふれた逸話が多いのです。


はらだ・ゆずる はくじてん きりすときょう・ぐういたん
原田 譲 白瓷展  ~キリスト教寓意譚~
2015年4月11日(土)~21日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大


原田譲プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2015年 現在同地にて制作

「原田譲 白瓷展 キリスト教寓意譚」  白瓷香呂

$
0
0

「 原田譲 白瓷展 ~キリスト教寓意譚~」 (4/21迄)を開催中です。

白瓷香呂。高台の形状が特徴的です。
蓋には、豹、蛇、月桂樹が透かし彫りされています。


はらだ・ゆずる はくじてん きりすときょう・ぐういたん
原田 譲 白瓷展  ~キリスト教寓意譚~
2015年4月11日(土)~21日(火) 会期中無休
営業時間 11:00~18:00
ギャラリーうつわノート(埼玉県川越市) 地図

 画像クリックで拡大


原田譲プロフィール
1981年 茨城県土浦にて育つ
2007年 茨城県窯業指導所 成形科 修了
2009年 茨城県城里町に築窯
2015年 現在同地にて制作

Viewing all 4288 articles
Browse latest View live